お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
ここ数日は暑さが戻りましたね、暑いです。
そして関東では、気象庁より梅雨明けが発表されました。
今日は、梅雨明けの今時期(盛夏)
梅雨明けから8月末までを盛夏と言います。
梅雨明けからさらに気温が上昇し高温が続くと、体力が低下し、
東洋医学では暑邪傷気と言います。
体力が低下すると、胃腸の働きも落ちてくるため、
胃腸の働きを助けて、
例えば、冬瓜、納豆、豆腐などです。
また熱中症予防としては、エアコンを上手に使い、
無理の無い範囲で養生しつつ、乗り切りたいですね。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
梅雨があけましたので、今度は暑さとのたたかいになりますね。
熱中症にならないように注意していきましょう。
ここ3週間くらい雨の日を除いて、ほぼ毎日ウォーキングまたはジョギングをしています。
筋トレも腕立て、腹筋、スクワットを行っていましたが、下半身中心に変えました。
私の体質上、どうしても気が上りやすく、熱がこもりやすいので、気を下し熱を発散させる必要があります。
今まで発散するとなると、好きなこと(読書やゲーム)をしたり、食べることで発散していました。
それだと目や胃腸に負担がかかったりと、別の弊害も出てくるので、やはり運動で発散するのが適していると思いなおし、ウォーキングとジョギングを始めました。
運動自体はあまり辛くはないですが、今までより1時間早く寝て、1時間早く起きる習慣をつけるというのが思いのほか大変ですね。
ただ、食生活の改善とともに運動習慣をつけたことで、体重も順調に減少し、今は私のなかの理想体重になっており、体が軽くなっています。
最初は、30~40分ジョギングをしただけで、こんなに足がパンパンになるのかと思った日もありましたが、徐々に自分のペースが分かり、今では無理のない範囲で続けられています。
持久力を必要とする運動は苦手だったため、今まで全然していなかったのですが、しばらく毎日行い、自分の中で落ち着いたら週に何日か行い、それを継続していこうかなと思っています。
既に3日坊主ではありませんが、健康のために継続できるよう頑張っていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③