お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
熱中症には気を付けつつ、網戸にして窓を開け、我が家では扇風機を使い始めました。
あと、麦茶を作って、冷蔵庫に常備するようにしています。
暑い日に飲む麦茶ってやっぱり美味しいですね。
ようやく今週から学校が再開し、外部の臨床実習も開始しました。
外部の実習先は、スポーツジム、介護施設(デイサービス等)、治療院があります。
ただ、予定していた実習先の中には、感染予防の目的で中止になった施設もあります。
その中でも実習ができるというのは、本当に有難いことです。
今後状況によっては、すべての実習が遂行できるかどうか分かりませんが、学生のためにと受け入れて下さった施設の先生方の思いに応えられるよう、失礼のないよう準備して学生を送り出したいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
急に気温が上がってきましたね。
熱中症が増えてくる季節になってきますので、室温管理などには十分気を付けてください。
突然ですが、我が家に新しい家族が増えましたので、紹介したいと思います!
トッピー(雌)、ドデカミン(雄)です!
????と思われる方が大半だと思います。
実は、トカゲ飼い始めました。笑
庭でトカゲを息子が捕獲したのがきっかけで、今では自宅内にまで持ち込み、息子の手の中でトカゲが寝たり、一緒にテレビを鑑賞したり?などの不思議な生活が展開しております。
調べてみたところ、ニホンカナヘビという種類で、大変な事に生き餌しか食べられないという高いハードルがあります。
この生餌を探すのが大変。
大きい物や硬い物だと食べられないし、死んでいると見向きもしない。
たくさん食べる訳でもなく、我が家のトカゲは主に蝶々が主食になっているので、捕獲した餌を少し飼っていなくてはなりません。
通販サイトで生餌(コオロギ)を販売しているのですが、それも少し違うという事になりまして、生き餌を散歩がてら毎日探しに行くという事が日課になりました。
自粛中ということもあり積極的に探しに行けないという、なかなか難しい状況下で、なんとか餌を捕獲しつつ、見事に産卵までこぎつけました。
意図的に産卵させようと思っていたわけではないのですが。笑
上手く孵化するかはわかりませんが、地道に育てていきたいと思います。
餌になっている蝶々さんごめんなさい。m(_ _)m
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)