お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
これからの時期、外回りは熱中症に注意ですね。
昨日も実習巡回(デイサービス)に行ってきました。
昨日もとても暑く、一番暑い時間帯の巡回だったので、久しぶりにこの暑さでスーツでの外回りは堪えましたね。
昨年度は、授業の都合上、デイサービスの実習巡回には行けなかったので、今年度各施設への実習巡回は楽しみでした。
昨日伺った3件の実習先でも、機能訓練型ではありますが、それぞれ雰囲気や内容が異なり、学ぶことは沢山あります。
実習巡回の目的は、スタッフの方に学生の様子を伺い、学生には実習の状況、感想を聞くことになります。
今回の巡回では、どの施設においても、学生の印象はとても良いもでした。
実際に学生の様子は、緊張しながらも楽しんで利用者の方と接したり、指導者の方からの指導を受けていたりしていました。
前期のデイサービスの実習巡回は、あと3回ほどありますが、それぞれ学生が違えば巡回時の様子も変わってくるので楽しみです。
あと、改めて熱中症対策しっかりしていこうと思いました。
関連ブログ↓↓
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
西日本では既に梅雨入りし、関東は平年ですと6月6日頃とのことです。
気温が徐々に上昇した時に雨が降ると、カッパを着た時に蒸れて発汗多量になるので、非常に嫌な季節になります。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、暑邪について書いていこうと思います。
暑とは夏の主気で、火熱によって化生されます。
諸説ありますが、近年は地球が温暖化しているということで、暑邪の強さは昔に比べて増していると考えられます。
それでは、暑邪の特徴について書いていこうと思います。
暑は陽邪であり、その性質は炎熱である
暑とは火熱の邪気として考えられ、性質は炎熱であり、陽邪として考えられます。
陽邪という事なので、上半身を中心とした症状が出てきます。
暑邪が人を損傷すると、内熱が強くなることで、高熱・煩渇・多汗・小便が減少して赤いなどの、熱の症状が認められます。
身体の中の熱が強くなることにより、化火、上炎し、目赤、顔面紅、頭痛などの症状が出てきます。
心の臓に影響を与えると、精神活動を統括している神にも影響が出てきてしまい、不眠や焦燥感、更に悪化すると、狂躁や意識昏迷などの精神症状も発症します。
真夏の時期に、外でずっと遊んでいたりすると、熱中症をおこしますが、その様な感じですね。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了