東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

腹瀉(ふくしゃ)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「腹瀉」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
腹瀉は、「泄瀉」とも言われ、泥状または水様の便で、排便時に裏急後重が無い、小腸性の下痢に相当するものをいいます。
 
 
 
腹瀉と痢疾は異なり、『類証治裁・泄瀉門』には「泄は水穀を分かたざるにより、病中焦にあり、痢は血脂傷敗するをもって、病は下焦にあり、中焦にあるは脾胃の湿を分離し、下焦にある肝腎の傷を調理す」と述べられています。
 
 
 
膿血便で裏急するのを、古くは「滞下(痢疾)」と称されています。
 
 
 
弁償分類型は主に7つあり、次の通りです。
 
 
 
1.湿熱の腹瀉
 
2.寒湿の腹瀉
 
3.食積の腹瀉
 
4.肝脾不和の腹瀉
 
5.熱結傍流の腹瀉
 
6.脾虚の腹瀉
 
7.腎虚の腹瀉
 
 
 
以上です。
 
 
 
本日は、「湿熱と寒湿の腹瀉」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
どちらも湿邪が関与していることが共通していますが、寒熱の違いがあります。
 
 
 
湿熱は陽明を、寒湿は太陰を傷害することが多いとされています。
 
 
 
湿熱の腹瀉は、湿熱の邪が胃腸を傷害して、昇降と伝導機能が失調し、清濁を分けられないために発生します。
 
 
 
この場合、黄褐色の水様便が出て、臭いはキツく、肛門の灼熱感、腹鳴して痛む、腹が痛むとすぐに排便があるが排便後もスッキリしない、口渇があるが飲みたくない、舌苔が黄膩苔がみられます。
 
 
 
また、湿邪は陰邪で性質が粘膩であるところから、上腹部がつかえて苦しい、身体が重だるい、食欲不振を呈します。
 
 
 
治法は、清熱化湿を用います。
 
 
 
寒湿の腹瀉は、寒湿邪により脾胃の昇降と運化が失調して、飲食物が消化されないために発生します。
 
 
 
この場合、腹鳴とともに水様便が生じるものの、臭いはキツくない特徴があります。
 
 
 
また、腹部を温めると腹痛が軽減し、腹部の膨満感があり、口渇は無し、白膩苔といった寒湿の症候がみられます。
 
 
 
治法は、温中散寒を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

しながわ水族館②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。土元です。
 
 
 
秋に入って雨で湿りがちな空模様が続いていますね。
 
 
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
本日もしながわ水族館の紹介をしていきます。
 
 
 
 前回の記事はコチラ
 
 
 
本日のテーマは不老不死です。
 
 
 
東西を問わず医学のある意味では究極の目的と言っても過言ではないでしょう。
 
 
 
結論から申し上げますが、不老不死に近い生態の生物は実在します。
 
 
 
20221003_121843844それも、しながわ水族館で会う事ができる生き物です。
 
 
 
ご紹介いたしましょう。
 
 
 
こちらが不老不死のクラゲと呼ばれるベニクラゲです。
 
 
 
写真では大変視認しにくいと思いますが、全長1cmほどのクラゲです。
 
 
 
 このクラゲは成熟し、有性生殖が可能になった個体が幼生体に戻る能力があることが確認されています。
 
 
 
その後、再び成熟し、と繰り返すことが出来るのです。
 
 
 
ヒトで例えると成人と思春期を行ったり来たりするライフサイクルを持っているということですね。
 
 
 
この能力によりベニクラゲは寿命を持たないと言われています。
 
 
 
厳密に言えば若返る能力があるだけで、死なないわけではないのですが、英名ではimmortal jellyfishと呼ばれていて、不死のクラゲというのが正式な名前となっております。
 
 
 
実際にベニクラゲの若返り能力を分析、模倣することで、ヒトを若返らせるというSF色の濃い研究もされているということです。
 
 
 
どのような成果が得られるか、興味は尽きませんね。 
 
 
 
 
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ