東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

花粉症⑨

 

 

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

 

 

 

**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

花粉症に大きく影響している脾の臓についてです。

 

 

 

 

 

花粉症は脾気の弱りでも起こります。

 

 

 

 

 

脾は飲食物を水穀の精微(気血津液)へ変化させ、津液と共に吸収し、それを全身に運んだり、水液代謝をしています。

 

 

 

 

 

油物や甘味の取りすぎや暴飲暴食などで、湿熱の邪が体にこもると、脾の機能が減退、運化機能が失調します。

 

 

 

 

 

飲食物が水穀の精微として取り込めないため、気血津液精不足になり、食欲不振、倦怠感、めまい、不眠などの症状がおこります。

 

 

 

 

 

また、水湿が停滞し、脾に津液が溜まりすぎると、運化機能の失調がさらに進み、軟便、下痢症状もでます。

 

 

 

 

 

結果的に外邪に侵されやすくもなるので、体が花粉に反応しやすくなり、鼻水、鼻詰まり、体のだるさがでてきます。

 

 

 

 

 

参考文献

『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)

『基礎中医学』 編著者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

次回の記事に続きます。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

花粉症⑧

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

花粉症に大きく影響している肝の臓の病証についてです。

 

 

 

 

 

①肝の病証

 

 

 

 

 

・肝鬱気滞

精神ストレスなど情志の乱れにより、主に肝の疏泄機能が失調し、気鬱、気滞が起こることにより発症します。

 

 

 

 

 

肝鬱気滞、肝気鬱結から始まることが多いです。

 

 

 

 

 

症状としては、易怒、不眠、多夢、耳鳴り、胸肋部灼痛、目の充血、口苦、口渇などの実熱症状が起こります。

 

 

 

 

 

 

・肝火上炎

肝鬱気滞が長期化するなどして、気が有余りになり肝気鬱が火に変化→肝火が経絡に沿って気と火が上逆することにより起こります。

 

 

 

 

 

肝気鬱結は化火しやすい特徴があります。

 

 

 

 

 

この場合の症状としては、頭痛、目の充血、急燥(イライラ)、易怒など、頭顔面部に熱象が起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

肝火上炎は酒、タバコ、辛い食べ物の過食や湿熱邪が内鬱→化火した場合にも起こります。

 

 

 

 

参考文献

『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)

『基礎中医学』 編著者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

次回の記事に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ