お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで「脾虚と腎虚による腹瀉」について、お話していきたいと思います。
『景岳全書・泄瀉』に「久瀉は火なく、多くは脾腎の虚寒によるなり」と述べられているように、いずれも虚寒による腹瀉ですが、臓腑の違いにより、病因病理や随伴症状が異なります。
まずは脾虚の腹瀉についてです。
脾は運化を主り、清気を昇らせて精微を輸布するため、脾虚体質、寒湿邪の直中による脾陽の阻滞などにより運化が失調すると、清陽は昇らず濁陰は降りなくり、津液と糟粕がともに大腸に下り、腹瀉を発生させます。
上記の内容は、『素問・臓気法時論』に「脾病めば、…虚すればすなわち腹満、腸鳴、飧泄し、食化さず」と述べられています。
※飧泄(そんせつ)…不消化便、腹鳴を伴う下痢。
特徴は、水様便や不消化便、鴨糞のような便がみられ、腹痛があるが、温めたり押さえると軽減します。
逆に生もの、冷たいものを食べると、水様便が増悪します。
治法は、健脾利湿を用います。
次に腎虚の腹瀉についてです。
腎陽、つまり命門の火が衰えて蒸化することができないために引き起こされ、「五更泄瀉」「五更瀉」「晨泄(しんせつ)」とも呼ばれます。
※晨(シン)…朝、夜明けを意味する。
特徴は、早朝に臍周囲が痛み、腹鳴して水様便や不消化便を排出すると楽になります。
また、腰膝酸軟、尿量多くて色が薄い、夜間尿がみられるといった腎陽虚の症候を伴います。
『景岳全書・泄瀉』に「今腎中に陽気不足すればすなわち命門の火衰えて、陰寒は独り盛んなり、ゆえに子丑五更の後、いまだ復せず、陰気盛極の時にあたり、すなわち人をして洞泄とまざらしむ」と述べられている通りです。
治法は、温腎健腎・止瀉を用います。
脾虚と腎虚は密接な関係にあり、脾虚の泄瀉が長期間続くと腎に波及して、脾腎陽虚となります。
この場合、食べると腹鳴し、腹痛して水様便を排出します。
食べなければ問題なく、食後に必ず瀉下するため、俗に「禄食瀉」、「漏食瀉」と呼ばれています。
腹瀉が長期間続いて脾腎陽虚となり、真火が水穀を腐熟できなくなることで発生します。
治法は、温腎健脾を用います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露