東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

四肢麻木(ししまぼく)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「四肢麻木」について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
「麻木(まぼく)」とは、皮膚が痺れたり、皮膚が消失したことを指します。
 
 
 
「しびれ感」、「知覚麻痺」に相当し、四肢に現れたものを四肢麻木と呼びます。
 
 
 
『黄帝内経』、『金匱要略』には「不仁(ふじん)」と記載があり、「痺」、「中風」などの範疇に入ります。
 
 
 
『諸病源候論』では「不仁」について、「その状これ皮膚を掻くに、衣を隔てるがごときこれなり」と述べられています。
 
 
 
弁証分類は主に6つあり、次の通りです。
 
 
 
1.風寒入絡の四肢麻木
 
2.気血両虚の四肢麻木
 
3.気滞血瘀の四肢麻木
 
4.肝風内動の四肢麻木
 
5.風痰阻絡の四肢麻木
 
6.湿熱鬱阻の四肢麻木
 
 
 
以上です。
 
 
 
臨床的には、四肢全てに麻木を呈するものは少なく、両上肢、両下肢または片側の肢体に麻木がみられることが多いです。
 
 
 
麻木も虚実があるため、弁別が必要となります。
 
 
 
虚証の麻木は患肢が軟弱無力であり、実証の麻木は患肢の疼痛や脹った感じをともなうといった相違点が鑑別のポイントとなります。
 
 
 
治療方針としては、「虚はこれを補い、実はこれを瀉す」に則り、補法では補気血、建中焦がメインとなり、実証では、祛風、化痰、活血、行滞、熄風などを用います。
 
 
 
虚実が夾雑している場合は、虚と実のウエイトを弁別して、緩急を推測しつつ、補瀉の比重を決めていきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

頭暈(ずうん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで「腎精不足と痰濁中阻の頭暈」について、お話していきたいと思います。

 

 

前回のお話はこちら!

 

 

まずは腎精不足の頭暈についてです。

 

 

腎は精を蔵して髄を生じ、先天の本ですので、先天不足、老化による腎気の衰弱、房労過度などで腎精が消耗して、髄が不足すると頭暈が発生します。

 

 

『霊枢・海論』に、「髄海不足すれば、すなわち脳転じ耳鳴し、脛痠し眩冒し、目は見る所なく、倦怠安臥す」と記載がある通りです。

 

 

特徴は、頭のふらつき、慢性的なめまい感、疲労感、健忘、耳鳴、目花、腰膝酸軟、遺精、陽萎、舌体痩、舌質紅、脈の尺位が細弱などの腎虚の症候を伴うことです。

 

 

治法は補腎填精を用います。

 

 

腎陽虚をともない、寒がる、四肢の冷え、舌質淡、脈沈微などがみられれば、温補腎陽を用います。

 

 

本証では陰虚火旺のように、手足のほてり、イライラ、不眠などの症状は顕著ではないことが弁別のポイントとなります。

 

 

次に痰濁中阻の頭暈についてです。

 

 

暴飲暴食などによって脾胃が損傷し、脾の運化が障害されて水湿が停滞し、湿が集まって痰が生じ、湿痰が中焦を阻滞することで清陽が昇らず、濁陰が下らず、回転性の頭暈が生じます。

 

 

特徴は、湿痰が中脘に停滞して、気の昇降が失調してしまい、腹脹して苦しい、嘔吐、悪心、食欲不振、体が重だるい、いつも眠い、舌苔膩、脈濡滑または弦滑などの痰証がみられることです。

 

 

治法は、祛痰化湿を用います。

 

 

頭が脹って痛む、口苦、イライラ、舌苔黄膩、脈滑数などの痰鬱化熱の症状を呈する場合は、清熱化痰を用います。

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ