東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

脱肛(だっこう)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「脱肛(だっこう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
脱肛(だっこう)とは、肛門が脱出することを指し、常に脱出している場合と、排便、咳、用力などで脱出する場合が存在します。
 
 
 
弁証分類は、主に次の3つです。
 
 
1.気虚下陥の脱肛
 
2.腎陽虚の脱肛
 
3.大腸湿熱の脱肛
 
 
 
まずは、気虚下陥と腎陽虚の脱肛についてです。
 
 
 
どちらも虚証の脱肛であり、関連性も強い分類です。
 
 
 
老化による衰弱、分娩過多、産後の消耗などによる元気不足、慢性の下痢、水様便などによる脾腎の消耗、慢性の咳嗽による肺気消耗、気血未熟な小児がよく泣くといった原因で、
 
 
 
肺脾の気が虚して下陥が生じたり、腎陽が虚して大腸の関門不固がひきおこされ、肛門の肌肉が弛緩して脱肛となります。
 
 
 
『類証治裁・脱肛』では、「脱肛は、元気下陥の症なり、ただ気虚して禁固することあたわず、ゆえにおよそ産後および久痢、用力多、老人病衰、幼児の気血不足、多くこれあり」と記載されています。
 
 
 
女性では、重篤になると、子宮脱も同時に生じることもあります。
 
 
 
気虚下陥の脱肛は、息切れ、元気がない、顔色が白い、口唇淡白などの気虚症候をともなう特徴を持ちます。
 
 
 
治法は、益気昇陥、固渋収脱を用います。
 
 
 
腎陽虚の脱肛は、腰膝酸軟、陽萎、夜明け前の下痢、頻尿、寒がるなどの虚寒の症候をともなう特徴をもちます。
 
 
 
治法は、益気昇提、固摂に温補腎陽を加えます。
 
 
 
最後に、大腸湿熱の脱肛についてです。
 
 
 
この場合、脂っこくて濃厚な食物や酒を嗜好することにより、脾胃湿熱が生じて肛門に下迫したり、長期間の便秘や痢疾、飲酒による熱積、酔って性交するも射精しない場合に火が大腸に乗じるといった原因により、湿熱が肛門に停滞して発生します。
 
 
 
特徴は、肛門が脱出して発赤、腫脹、疼痛、出血をともない、口渇、舌質紅、舌苔黄、脈弦数を呈することです。
 
 
 
この場合は、一般的に努力性排便をしたことで脱肛することが多いとされています。
 
 
 
治法は、清熱利湿、散火通便を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

痰飲病機㉑

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

前回は、心に痰が停滞した時に関して、書いていきました。

 

 

今回は、脾に痰が停滞した時に関して、書いていこうと思います。

 

 

前回同様、まずはおさらいから。

 

 

脾の代表的な働きとして、「運化作用」が挙げられます。

 

 

脾の運化作用は、「脾主運化」と書かれているくらい、脾の働きの中でも重要な働きです。

 

 

運化の「運」は運ぶという意味で、「化」は変化させるという意味で、「消化・吸収」を指します。

 

 

なので、脾の運化作用とは、「飲食物(水穀)を食べて栄養素を消化吸収し、全身に運ぶ」という意味があり、「運化水穀」といいます。

 

 

また、脾の運化作用には水穀を運化させるだけではなく、もう1つの働きがあります。

 

 

それが今回に話あたる、「運化水液(水湿)」で、「飲食物の消化・吸収・運搬を通して、体全身の水の流れを調整する働き」になります。

 

 

脾が何らかの原因により、機能低下した際に、痰を生じてしまう可能性があります。

 

 

痰が脾に停滞することにより、胃酸過多、胸やけ、心下部の膨満感、心下部の冷えなどの症状が発生します。

 

 

どういった経緯で、症状が発生したかという部分が重要ですが、暴飲暴食だけではなく、色々な原因があり、それらの情報を確認することが重要になります。

 

 

参考文献 

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ