東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

内傷病因⑥

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今回はその他の発病因子の一つである、瘀血についてです。

 

 

 

 

瘀血は血液の運行が阻滞されて生じた病理産物で、多くの継発病変の病因にもなります。

 

 

 

 

瘀血の瘀は積滞で、血液は経脈・絡脈内を休む事なく運行して一時も停滞しません。

 

 

 

 

何らかの素因による全身あるいは局所の血液運行が緩慢になる事を血滞と言い、血液の流動が停止、部分的に血液が聚集することを血瘀と言います。

 

 

 

 

瘀血の主な症状は、

 

 

 

 

固定性の刺痛、疼痛が昼は軽く、夜に増強、腫塊形成、不正性器出血、吐血、血便、全身症状としては、顔面、口唇が青紫色、舌質が紫暗、瘀斑、瘀点、脈が沈渋、沈弦、結代などです。

 

 

 

 

瘀血の病変の特徴は以下です。

 

 

 

 

・血気互阻

 

 

 

 

気滞が瘀血を引き起こし、瘀血が気機をさらに不利にして、気血が相互に阻滞しあうという悪循環が生じます。

 

 

 

 

・病変が多端

 

 

 

 

瘀血は広汎に障害を及ぼすため、多彩で複雑な症状が現れます。

 

 

 

 

例えば、気血互阻で水道を妨害し、水湿内停すると、水腫、腹水が生じます。

 

 

 

 

瘀血が経脈を阻滞し、血が肌皮を充養出来ない場合は、肌膚甲錯となります。

 

 

 

 

瘀血が内停し、敗血が心に上攻すると、昏厥を引き起こします。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

内傷病因⑤

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今回はその他の発病因子についてです。

 

 

 

 

 

外感、内傷以外の発病因子で、範囲が広く、特徴もそれぞれ違います。

 

 

 

 

 

痰飲、瘀血、外傷、寄生虫、先天的素因などです。

 

 

 

 

 

まずは痰飲です。

 

 

 

 

 

痰飲は、水液代謝失調により、体内に発生した病理産物、他の病変を継発する病因でもあります。

 

 

 

 

 

痰飲には狭義と広義があり、狭義の意味での痰飲は、肺に貯留し、気管から喀出される分泌物です。

 

 

 

 

 

広義の意味での痰飲は、広く体内に凝滞した水湿のことです。

 

 

 

 

 

痰は肺、脾、腎の機能失調・不足で生じる病理産物で粘稠、飲は希薄な水液です。

 

 

 

 

 

生成された痰は気と共に三焦を流れ全身に至らない所はなく、様々な病症を引き起こします。

 

 

 

 

 

病変の特徴は、

 

 

 

 

 

①流竄しやすく、至らない所はない

 

 

 

 

 

痰飲は水湿の邪で陰邪です。

 

 

 

 

 

内は臓腑・胸膈に、外は関節・肌肉・経絡に、上は巓頂に、下は膝足に、どこでもみられます。

 

 

 

 

 

②気機を阻遏、神明を蒙閉する

 

 

 

 

 

痰飲は気機の運行を阻害し、昇降出入を失調させるため、胸が張り苦しい、嘔吐、呼吸困難等の気機不利を引き起こします。

 

 

 

 

 

③変症が多く、怪病を引き起こす

 

 

 

 

 

痰飲は流竄し、全身あらゆる所に到達するため、症状は変化しやすいです。

 

 

 

 

 

また、はっきりと弁証出来ない怪病の一部は、痰飲が原因で、症状に悪心嘔吐、痰が多い、肥満して皮膚色が蒼白、脈は滑、舌苔が膩、などがみられる場合は痰飲として論治し、寒熱虚実を弁別し、治則治法を確立します。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ