東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

肛門生痔(こうもんせいじ)とは①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「肛門生痔(こうもんせいじ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
これまで、肛門周囲の症状について、お話してきましたが、この項目でシリーズ最後となります。
 
 
 
これまでのお話はこちら!
 
 
 
 
肛門生痔(こうもんせいじ)とは、直腸末端および肛門の血脈瘀結による小腫瘤(静脈叢の鬱滞による静脈瘤の形成)のことであり、出血、疼痛、脱出をともなう症状をともないます。
 
 
 
これは内外痔核に相当します。 
 
 
 
『医学網目・痔漏』では、「大沢のうちに小山の突出あるがごときは痔たり。人の九竅中において、およそ小肉の突出あるものは皆痔といい、独り肛門の辺において生ずるにあらざるなり」と述べているように、「鼻痔」、「耳痔」などもあります。
 
 
 
今回は、肛門直腸末端に生じる痔について述べていきたいと思います。
 
 
 
弁証分類は主に4つあり、次の通りです。
 
 
 
1.風火燥結の肛門生痔
 
2.湿熱蘊結の肛門生痔
 
3.気滞瘀血の肛門生痔
 
4.気虚下陥の肛門生痔
 
 
 
本日は、「風火燥結と湿熱蘊結の肛門生痔」について、詳しくお話していきたいと思います。
 
 
 
まずは、風火燥結の肛門生痔についてです。
 
 
 
風熱の邪が侵入して直腸肛門に停滞したために発生し、張仲景も「熱ある者は必ず痔す」と述べています。
 
 
 
特徴は、排便時に痔核が脱出して、出血量が比較的多く、滴下性あるいは进出性(しんしゅつせい)であり、腫脹、熱感、疼痛を伴い、大便は硬くて兎糞状であり、便秘しやすいことが特徴です。
 
 
 
その他にも、口や舌の乾燥、焦燥感、頭のふらつき、腹が脹る、尿が濃くて少ない、舌質紅で乾燥、舌苔黄、脈浮数あるいは洪を呈します。
 
 
 
治法は、疏風瀉火、潤燥涼血を用います。
 
 
 
次に湿熱蘊結の肛門生痔についてです。
 
 
 
この場合、排便時に痔核が脱出しますが、出血は滴下性であり、肛門に下墜するような脹り、灼熱感がみられます。
 
 
 
他にも、排便もスッキリせず、裏急後重をともない、腹脹、食欲不振、身体が重だるい、舌苔黄膩、脈滑数などの湿熱の症候を呈します。
 
 
 
治法は、清熱利湿、祛瘀消結を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

痰飲病機㉔

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、飲が心に影響を及ぼす、水気凌心に関して説明していきます。

 

 

 

水飲が上逆し胸膈に停聚して心陽を阻害することを、水気心を凌す(おかす)ということで、水気凌心と言います。

 

 

 

水飲の邪が上逆して、心に影響し機能低下するので、動悸や心下部が硬く張る、胸中痞悶などの症状が認められます。

 

 

 

原因として、主に三つ挙げられます。

 

 

 

一つ目は、心の陽気が低下し、推動や気化作用が失調することで、水液の正常の輸送が行えなくなる、水湿内停。

 

 

 

二つ目は、脾の陽気が低下し、気化に障害が起こり、水液が体内に停留する、水湿氾濫。

 

 

 

三つ目は、腎の陽気が低下し、気化作用が低下し、水の排泄が正常に行えなくなることで、水湿が停滞し、上逆した水飲上逆。

 

 

 

これら水湿内停、水湿氾濫、水飲上逆が、水気凌心を引き超す原因となります。

 

 

 

水飲が心の働きを阻害するので、動悸が発生し、中焦の陽気が低下することで、心窩部が硬くなります。

 

 

 

水飲により気機の昇降が阻害されれば、胸痞、息切れが起きて、横になれないという現象が起きます。

 

 

 

水飲が陽位を犯せば、清陽が上昇しないので、頭暈眩暈を起こし、水飲の為に胃気の和降が失調すると嘔吐します。

 

 

 

腎の陽気が不足しているので、膀胱の気化作用が低下し、小便の出が悪くなります。

 

 

 

簡単に考えると、心、脾、腎の陽気が陽気不足する事によって、水液代謝が悪くなり、その余分な水が心に影響してしまうということだと思います。

 

 

 

これを見る限り虚証といった感じもしますが、虚実夾雑証であることが多いので、しっかりと鑑別する必要があると思います。

 

 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ