東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

小便頻数(しょうべんひんさく)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、「膀胱湿熱と腎陰虚の小便頻数」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも頻尿と尿の色が濃いという症状を呈し、下焦の病変に属しますが、実証か虚証かどうかといった点で違いがあります。
 
 
 
膀胱湿熱の小便頻数は、湿熱が下注して、膀胱の気化が失調したことで発生します。
 
 
 
この場合、頻尿に加えて、尿意切迫、排尿痛、尿道の灼熱感、下腹部の不快感、尿の混濁して濃く、量は少ないといった症状をともなうことが特徴です。
 
 
 
その他にも、口粘、口乾、下腹部が脹る、便秘、発熱、悪寒、舌質紅、舌苔黄膩、脈滑数がみられます。
 
 
 
治法は、清利湿熱を用います。
 
 
 
腎陰虚の小便頻数は、腎陰が不足して固摂出来なくなり、さらに陰が不足することによって内熱が生じ、膀胱の気化が失調することで発生します。
 
 
 
この場合、尿は濃くて少量であり、随伴症状として、口咽の乾燥感、頬部紅潮、五心煩熱、盗汗、目眩、耳鳴、身熱感がみられることが特徴となります。
 
 
 
その他にも、便が硬かったり、舌質紅、舌苔少で、脈細数がみられます。
 
 
 
治法は、滋陰降火を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

小便頻数(しょうべんひんさく)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「小便頻数(しょうべんひんさく)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
小便頻数とは、尿の回数が明らかに増加することを指し、重篤になると1日に数十回に達することもあります。
 
 
 
「尿頻」とも呼ばれ、一般的な呼び名の「頻尿」に相当します。 
 
 
 
小便頻数と「小便清長」と「夜間多尿」は概念に違いがあります。
 
 
 
「小便清長」は尿が薄く透明で量が多いことであり、「夜間多尿」は夜間尿のみ尿の回数や量が増加することをいいます。
 
 
 
小便頻数は、尿の回数の増加があり、尿の量は多い場合と少ない場合があり、昼夜での違いがない状態を指します。
 
 
 
弁証分類は、主に次の4つです。
 
 
 
1.膀胱湿熱の小便頻数
 
2.腎陰虚の小便頻数
 
3.腎気不固の小便頻数
 
4.肺脾気虚の小便頻数
 
 
 
小便頻数には虚実の違いがあり、虚証は陽虚によるものが多く、この場合、尿は薄く多くなります。
 
 
 
実証は湿熱が多く、排尿痛、尿意切迫、残尿感をともなう特徴をもつため、尿の性状、随伴症状を確認して鑑別に役立てていきます。
 
 
 
小便頻数は、肺、脾、腎の機能失調に起因しており、一つの臓あるいは複数の臓が失調することによって発症し、これには肝の疏泄失調も関与します。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ