東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

内生五邪

 

 

 

 
 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
 
 
こんばんは、永井です。
 
 
 
 
 
 
蒸し暑く寝苦しい日が続いていますね。
 
 
 
 
 
 
今回は、内生五邪についてです。
 
 
 
 
 

人体自体の陰陽失調、気血障害、臓腑機能の乱れなどのために発生した、風、寒、湿、燥、火などに類似した体内の病理要素のことです。

 

 

 

 

六淫と区別するために、内風、内寒、内湿、内燥、内火と言いますが、内暑はなしです。

 

 

 

 

これらと、外感六気は発病過程で影響し合います。

 

 

 

 

外風を受けやすい人は内風を起こしやすく、内風がある人は外風を受けやすいです。

 

 

 

 

このように、外風が内風を誘発したり、内湿が外湿を呼び込んだりします。

これを内外合邪と言います。

 

 

 

 

今回はまず内風についてです。

 

 

 

 

内風は臓腑、特に肝と脾の臓の機能失調、気血循環逆乱で起こります。

 

 

 

 

内風の発生には肝が大きく影響しているため、肝風とも言われています。

陰虚、血不足のために、風陽上昇、筋脈の潤いが失われます。

 

 

 

 

また、陽熱が強い場合は肝経を焼き、内風を煽動します。

 

 

 

 

陽気不足から筋脈の温く作用失調し内風が発生することもあります

 

 

 

風痰

元々陰不足があると、陽気が高ぶり風を起こします。

 

 

 

 

また脾の運化機能失調で痰湿が体内に発生します。

 

 

 

 

そこへ七情不和、飲酒、過労、気候などが重なると、肝風と蓄積した痰がぶつかり風痰となります。

 

 

 

 

虚風内動

陰虚、血虚により体内に発生する風で、症状としては、眩暈、手足の震え、しびれ、皮膚のかゆみ、目のかすみなどです。

 

 

 

 

脾虚風動(慢驚風)

脾虚によっても風は発生します。

 

 

 

 

特に小児に多く起こります。

 

 

 

小児は先天が虚弱のため脾胃も虚弱になり、さらに食生活が乱れ、脾胃を損傷します。

症状は精神疲労、顔色が淡黄色や青白くなる、四肢の冷え、食欲不振、唇が黒くなるなどです。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六淫⑥

 

 

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

蒸し蒸しする日が増えてきましたね。

 

 

 

 

 

今回は火邪についてです。

 

 

 

 

 

火熱は一般的には夏の季節に盛んですが、火邪は暑邪ほどはっきりした季節性はありません。

 

 

 

 

 

火は陽邪です。

 

 

 

 

 

 

また、火は六淫のひとつですが、陽熱性の発病要因を包括しています。=温邪、熱邪、暑邪、伝染性の疫癘病邪も含みます。風、寒、湿、燥の他の六淫の邪気も病理過程で、鬱して加熱し、熱を発生させることがあります。

 

 

 

 

 

 

六気は全て火に従化しうるの説の通り、外感火邪の多くは直接温熱邪気を受けるか、その他の外邪を受け、それが鬱して除去できないことにより、化生したもので、外感熱病に多く現れます。

 

 

 

 

 

 

性質は昇騰炎上です。上逆の勢いと炎上する性質を持っています。

 

 

 

 

 

火は炎熱のようにものを焼きます。

 

 

 

 

 

症状としては、高熱、煩渇、顔と眼の紅潮、舌は紅、脈は洪

 

 

 

 

 

火は炎上、上へ向かうため、症状が人体の上部に出ることが多いです。

 

 

 

 

 

肝胆の火が衝き上げると、顔面紅潮、目の充血、口苦

胃火が燃え上がると歯肉の腫れ、痛み等の症状が出てきます。

 

 

 

 

 

また、火邪は陰津を消耗しやすい特徴があります。

 

 

 

 

火が盛んになると、必然的に津液を焼くか外泄させます。陰液を消耗しやすいため、咽喉が渇き、口渇し、よく水を飲む、便秘、尿量減少等の症状が出ます。

 

 

 

 

そして、津液と共に気も消耗します。

 

 

 

 

通常火は気を発生させますが、過度に亢った火は元気を消耗させます。

症状としては、発熱、倦怠感、精神疲労、無気力、気力が続かない、皮膚、四肢の冷え、発汗等です。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ