東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

足痛(そくつう)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は、「足痛(そくつう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
足痛とは、足関節以下の疼痛のことを指し、「足心痛(足底中心の痛み)」、「足跟痛(踵の痛み)」、「足趾痛(趾の痛み)」なども含みます。
 
 
 
弁証分類は主に次の4つです。
 
 
 
1.肝腎両虚の足痛
 
2.気血両虚の足痛
 
3.寒湿の足痛
 
4.風湿痺の足痛
 
 
 
以上です。
 
 
 
本日は「肝腎両虚と気血両虚の足痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも虚証であり、踵の部の疼痛が多いですが、病院病理は異なります。
 
 
 
肝腎両虚の足痛は、先天不足、過労、房室過多などにより肝腎が虚し、肝は血を蔵して筋を主り、腎は精を蔵して骨を主る為、骨髄を栄養することが出来なくなって痛みが発生します。
 
 
 
特徴は、一側性または両側性の踵あるいは足底中心の痛みがあることで、局部に発赤、腫脹はないことです。
 
 
 
その他の症状として、長時間の歩行起立が出来ず、頭がふらつく、耳鳴、腰膝酸軟、目のかすみ、視力減退、舌質淡あるいは紅、脈沈細無力または弦細数などの肝腎不足の症候を呈します。
 
 
 
治法は、滋補肝腎を用います。
 
 
 
腎陽虚がある場合、長く立っていられない、足が冷えるなどの症状がみられ、腎陰虚がある場合は、下腿や足の熱感がみられる為、それぞれ症状に合わせて処置を行います。
 
 
 
次に気血両虚の足痛についてです。
 
 
 
慢性病、大病後、出産や外傷による出血過多などによって気血がともに虚し、血が栄養を十分に供給出来ないために生じます。
 
 
 
この場合、踵の疼痛があり、発赤、腫脹は伴わず、日中活動時は痛みが緩解して夜間に増悪する特徴をもちます。
 
 
 
『古今医鑑・脚気篇』に、「およそ足の疼痛、皮腫赤せず、筋拘急せず、夜に遇いて痛み甚だしきは、およそこれ気虚して血の栄せざるなり」と記載されているとおりです。
 
 
 
特徴は、動悸、息切れ、自汗、過労倦怠感、顔色が白く艶がない、舌質淡、舌体胖で歯痕がある、脈細弱または細渋などの気血両虚の症候を呈することです。
 
 
 
治法は、益気養血を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

首・肩・背中のコリ、痛み2

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

先週末に梅雨が明け、一気に夏本番となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今週からは、を東洋医学の考え方でご説明していきます。

 

 

 

前回より「首・肩・背中のコリ、痛み」について書かせていただき、先週は「コリ」「痛み」の定義と、問診時に注意して確認する3つのポイントを紹介いたしました。

 

 

 

*前回はこちら

 

 

 

今週は首・肩・背中(上背部)に関与する経絡経筋にはどのようなものがあるのかと、「風寒」による肩コリの特徴をご説明いたします。

 

 

 

1)経脈;首・肩・背中(上背部)に関与する経脈には以下の6つがあります。

 

 

手陽明大腸経、足陽明胃経、手太陽小腸経、足太陽膀胱経、手少陽三焦経、足少陽胆経

 

 

 

2)経筋:経脈;首・肩・背中(上背部)に関与する経筋には以下の6つがあります。

 

 

手太陰肺経、手陽明大腸経、手太陽小腸経、足太陽膀胱経、足少陰腎経、手少陽三焦経

 

 

 

物理的負荷がかかりすぎたために引き起こされる、単なる経絡経筋病の場合は、上記のうちどの経絡経筋の変動によるものかを、井穴診切経を行い、特定していきます。

 

 

 

続いて「風湿」による、肩コリの特徴に関してですが、こちらは「外感」の分類となり、太陽病の特徴を兼ね備えております。

 

 

 

具体的には、頭項強痛が肩コリにあたり、他には脈浮、悪寒、場合によっては発熱などの症状が現れます。

 

 

 

太陽病は太陽膀胱経を中心として背部で外邪と抗争する段階を指します。

 

 

 

太陽とは、外邪の侵襲を最初に防衛しようとする、第一関門であり、第一戦線でもあるので、外邪の侵襲時に一番浅い段階となります。
 
 
 
 
 
今回は以上です。
 
 
 
 
 
次回は、「寒湿」、「気滞」の「首・肩・背中のコリ、痛み」にちいてご説明いたします。
 
 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ