東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

そろそろ夏至

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
暑くなってきましたね。
 
 
 
 
湿度も上がってきて、嫌な暑さになっておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。
 
 
 
 
暑いからといって、冷たい物を取り過ぎると、胃腸に負担をかけてしまうので、注意して下さい。
 
 
 
 
6月も中旬に突入しまして、1年の半分が終わろうとしています。
 
 
 
 
そして、今週21日に、夏至を迎えます。
 
 
 
 
1年で1番、陽が長くなる日です。
 
 
 
 
この日を境に、陽が徐々に短くなっていきます。
 
 
 
 
やっぱり、7時くらいでもまだ明るいってなんか、気持ちが前向きになれますね!
 
 
 
 
冬はあっという間に、陽が沈んでしまうので、悲しい気持ちになります。(笑)
 
 
 
 
暦ではすでに夏ですが、あっという間に秋になってしまうので、今年も大好きな夏を楽しもうと思います!
 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

小便不通(しょうべんふつう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は、前回の続きで「下焦湿熱と肺気壅滞の小便不通」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
どちらも実証ですが、下焦と上焦というように、病位が異なります。
 
 
 
まずは下焦湿熱の小便不通についてです。
 
 
 
『諸病源候論・小便病候論』では、「小便不通は、膀胱と腎ともに熱を有するゆえんなり」と記載があるとおり、湿熱が膀胱に停滞して、他臓腑から膀胱に熱が波及し、膀胱の気化作用を失調させるために起こります。
 
 
 
この場合、排尿痛、尿意切迫、尿量が少なくて色が濃く、排尿時に灼熱感を伴い、下焦の湿熱内薀を示す症候がみられることが特徴です。
 
 
 
その他にも、口渇あるも水分を欲さない、口苦、舌質紅、舌苔黄膩、脈沈数または濡数を呈します。
 
 
 
治法は、清熱利湿、小便通利を用います。
 
 
 
次に肺気壅滞の小便不通についてです。
 
 
 
上焦に病因がありながら、下焦に症状が出るパターンです。
 
 
 
肺は水の上源である為、何らかの理由で肺の粛降作用が阻害されると、水道の通調が阻害されてしまい、下焦へ影響が波及します。
 
 
 
この場合、尿の色はさほど濃くなく、排尿時の灼熱感はあまりない特徴があり、上焦と下焦に気滞の症候が見られる特徴があります。
 
 
 
例えば、胸苦しい、咳嗽、呼吸促迫、息苦しいといった症状がみられます。
 
 
 
その他にも、舌質紅または淡紅、舌苔白または薄黄、脈濡数を呈します。
 
 
 
治法は、提壷提蓋で下病上取し、くしゃみや嘔吐を促して肺気を開き症状を取っていきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ