お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
今週は、猛暑日でとても暑い日、湿度が高く蒸し暑い日、心地良い風が吹き涼しい日と色々ありましたね。気候の変化で体調を崩さないようにしたいですね。
先日、業界の事を知る機会である就職ガイダンスを行いました。
今年は、プレゼンなしで午前、午後に分かれ約30社ほど企業の方をお呼びして模擬面接をしました。
今年は、授業の一環として会場からトイレ休憩以外では出ないようにしたこと、午前、午後各2時間の中で5社以上は回ることというのを条件に加えたこともあってか、非常に熱心に取り組む学生が多いように思いました。
自分がしたい治療、進みたい道に該当する治療院等は当然興味があるため、積極的に面接に行きますが、そうでない所であっても一つとして同じ所はないので、見聞を広めることは非常に重要であると思います。
大体の進路が決まっている学生さんもまだ決まっていない学生さんも今年のガイダンスでは、非常に積極的に色んな企業の面接を行っていました。
ただ、本校の学生の特徴なのか、鍼灸学校全体的にそうなのかはわかりませんが、より熱心に面接を受けている印象があったのは専科の学生さんでした。(もちろん、本科の学生さんも熱心に受けている学生さんはいましたが相対的に)
今の鍼灸マッサージ業界では、求人も在宅マッサージが圧倒的に多い状況となっているので、マッサージの資格が取れる本科の学生さんの方が就職先は多いです。
そのためなのか、本科の方が専科よりも優っているという認識があったり、どこでも就職できるという安心感があるのか就職への危機感がやや低いという印象があります。
専科の学生さんは、就職先の枠が限られているという事もあってか、目的意識が明確で、就職への危機感もあるので、毎年ですがガイダンスに関してはとても積極的な印象を受けます。
就職ガイダンスは、模擬面接ではありますが、対面式なので直接人間性を見られます。
人対人の場では、資格の有無もありますが、その人がどれくら真剣なのか、熱意があるのか、どんな将来設計を持っているかなど人間性の部分が一番重要なところだと思います。
今回のガイダンスを通して、就職について、鍼灸業界について考える良いきっかけになっていればいいなと思ったと同時に学生さんから積極性の大事について改めて学びました。
関連ブログ↓↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
梅雨明けしたと同時に、雨の日が増えてきましたね。
突然の大雨が増えているので、風邪をひかないよう気を付けてください。
前回の続きです。
お酒の弱い人はお酒を飲んだ時をイメージしてください。
顔が赤くなる、動悸がする、頭が痛くなる、全部、
お酒を飲んで体に余分な熱が入ると、
寒い季節に、
熱は上に上に行ってしまうものだからです。
では『湿』とはなんでしょうか。
少量ではすぐに動きやすい『熱』
お酒を飲み過ぎた翌朝は、身体がだるい、頭が重い、
お酒は『湿』と一緒に『熱』も入っているので、『熱』
その時、
この状態を東洋医学では『湿熱』がたまると表現します。なので、
お酒の考え方で悪い例を先に出してしまうのが、
お酒の良い部分として
嫌いでなければ、ストレス発散になり、気分が高揚し、
これは、体に滞った気を巡らせ、無意識にしている緊張などから、
飲んでいる相手にもよるとは思いますが、、、、。
東洋医学では人の生まれ持った体質をいくつかのタイプに分類して
例えば、
そのようなタイプに合わせて身体にあったお酒との付き合い方があ
お酒は『百薬の長』ですが、〜すぎは『百毒の長』
悪すぎはもちろん、良すぎもきっと何かの反動ですので、何事も適量を超えると禁物と言った考え方です。
これは、お酒との付き合い方に関して
先日、適量のお話をしましたが、東洋医学は現象の医学、
是非とも皆さんも自分にあった、ほどほど(中庸)
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①