お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
東京では、桜の木も葉桜になってきております。
今週は、冬に逆戻りの気温になり一日中雨が降った日もあったり、いい天気だったのに急に雨が振ったりした日もありました。
また、週末に雨が降る事が多く、せっかくの桜もじっくり観賞出来なかったという人も多いと思います。
朝晩の冷え込みもまだまだきつく、春の主気である「風」の性質「よくめぐりしばしば変ず」をよく表している気候が続いています。
ここ最近の雨続きでも感じましたが、来月くらいからは梅雨の季節がやってきます。
毎年、梅雨の季節に体調を崩しやすいという方にとっては憂鬱な季節がやってきます。
梅雨には、主気である「湿」の影響で外湿が盛んな季節になります。
外の湿度の高さが身体に影響し、もともと身体に余分な水分を溜込んでいる人は体調を崩しやすくなります。
また、梅雨時期に盛んになる「湿」は胃腸の働きに影響しやすく、消化や水分代謝を弱らせやすくなります。
どうやったって梅雨がくるのは止められませんので、自分の身体を梅雨に対抗出来るように調える事が健康を保つには重要です。
梅雨の時期に向け、身体に余分な水分を溜めない、胃腸の働きを弱らせない事には、過食を避ける事や、適度な運動をする事が効果的です。
新生活が始まり、緊張感やストレスから解放された時に暴飲暴食をしてしまう事が多い人、忙しさから運動不足になりがちな人は今の時期からしっかりと予防していきましょう。
梅雨になってから体調を壊し右往左往する前に予防をしていくことは非常に効果的です。
梅雨時期に体調を崩す人もそうでない人も、今の時期から、身体の梅雨支度をはじめましょう!
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんわ。齋藤です。
前回に引き続き、雛祭りから菱餅についてを書いてみたいと思います。
※前回の記事
※関連ブログ
前回は、菱餅の並びによって何を示しているかを書きましたが
今回は、諸説あるようですが、3色に意味について書いていこうと思います。
まずは赤色ですが、魔除けの意味があるようです。
何で色づけしているかというと、クチナシの実で色づけをしているそうです。(合成着色料は無い時代ですからね)
漢方では山梔子(さんしし)といい、主に清熱や解毒などの作用があります。
体を冷やす作用があるため、下痢気味の方は、取り過ぎに注意が必要ですね。
次に白色ですが、子孫繁栄、長寿の意味があるようです。
白なので、何も入っていないと思いきや、菱の実が練りこんであるそうです。
漢方では菱実(リョウジツ)といい、主に滋養強壮や解熱などの作用があります。
摂取しすぎると、お腹が張りやすくなるため、注意が必要です。
最後に緑色ですが、健康や新緑の意味があるようです。
ヨモギを練りこまれているようです。
漢方では、艾葉(がいよう)といい、散寒除湿や温経止痛などの作用があります。
ちなみにヨモギは、葉の裏の綿毛を集めて、陰干しで乾燥してから臼でつき、粉末を取り去ると葉の裏の白い毛の部分が残ります。
それが、お灸の時に使用する、「もぐさ」になります。
話は戻りますが、最近では、菱餅はチョコレートやサンドイッチ、ケーキなど様々な方法で表現し食べられています。
こんなに色々な意味が含まれているの知り、そういったものを見てしまうと、少し寂しさを感じてしまいますね。
雛祭りは終わってしまいましたが、自分の地域ではどのような順番で飾られているのか、
何色の菱餅が飾られているか?どんな順番か?
そんな視点を持ちながら見てみると、より楽しめるかもしれませんね。
ちなみに菱餅は、普通に焼いて食べるのですが、角をちぎりながら食べると
「角が立たない様に丸く生きる」という意味になるんだそうです。
なので、来年こそは角をちぎりながら、食べてみたいとおもいます!!!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②