お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
12月になった途端、一気に気温が下がり出しました。
本格的な冬が始まったように感じますね。
(何故か今日は季節外れの暖かさでしたが...)
冬、特に注意しなければならない邪気といえば、「寒邪」です。
この時季、寒邪の勢いは非常に強くなり、様々な病気を引き起こします。
風寒邪として侵入して傷寒病となったり、
心陽が衰えている人は、寒邪により心陽が傷られ、心疾患が悪化または発病したり、
経絡に入れば、痹病となります。
寒邪と湿邪が下焦を襲ったり、寒邪と燥邪が肺を襲ったりもします。
また、暖房の影響により温熱邪による病も多く発症します。
これから、忘年会、クリスマスと街中ではイベントが控えています。
今年最後のイベントを楽しく迎えるには、健康であることが第一です。
寒邪に負けないよう、食べ過ぎず、しっかり寝て、沢山笑いましょう。
参考文献
『内経気象学』
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日14日に北海道で初雪が観測されました。
これは平年より22日も遅く、去年よりも28日遅い観測だったそうです。
関東ではまだ木枯らし1号が吹いたというニュースもなく、全国的に冬への季節の変化は例年よりゆっくりと進んでいるようです。
ただ、今日の朝は東京でも10℃を下回る寒い朝になり、ひとつ季節の進みを感じました。
このままいくと、今年は暖冬なのかなと思ってしまいますが、自然はそんなに甘くはありません。
ここまで暖かかった分、強烈な寒気がやってきて急激な気温の低下が起こるかもしれませんので油断はできません。
冬の季節は寒気を主ります。
寒邪は気温低下が原因となることであり、急激な気温低下は寒邪になりやすく、気温が低下する冬に最も病邪としての勢いを増します。
また、乾燥した空気になると燥邪の影響、日本海側などの雪が多い地域では湿の影響で寒湿邪が盛んになったりもします。
カゼは万病の本とはよく言ったもので、たかがカゼされどカゼで、重篤な症状や病気の引き金になります。
今のところちょっとのんびりとした季節の変化ですが、こういう時こそ油断せずに養生を心がけましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる