東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

きんぴらごぼう③

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

******************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

きんぴらごぼう

 

 

 

きんぴらごぼう②

 

 

 

今回は、牛蒡が東洋医学的にどのような効能があるか書いていきます。

 

 

 

牛蒡の属性として、寒熱は寒で作用は降と散、五味は苦と辛で、臓腑は肺と胃です。

 

 

 

肺と胃の臓に作用すると言われ、寒熱では寒ということで、体を冷ます作用があります。

 

 

 

作用は、降と散の為、気を降ろして、発汗させて寒気(邪気)を追い払う作用があります。

 

 

 

五味は、苦と辛の為、苦い味で、気を降ろし、体の余分な水分を排泄します。

 

 

 

また、ピリ辛い味で、発汗させて気を巡らせる作用があります。

 

 

 

牛蒡は古くから体を温め、解熱、発汗、利尿効果があると知られています。

 

 

 

「寒性」にも関わらず、体を温める理由として、ピリから味()で発散の能力があり、発汗作用が寒気を追い払い、また利尿作用が体内の余分な湿邪を除き、気の循りを促すことにより体が温まるようです。

 

 

 

きんぴらごぼうにはよく鷹の爪が入っていますね。

 

 

 

あの辛みが、牛蒡の発散作用を増強させてくれる狙いがあるかもしれませんね。

 

 

 

牛蒡の食物繊維は、消化しにくく胃腸の負担になります。

 

 

 

その為、「気血両虚」、「陰虚」、「老人」、「陽虚」、「小児」で胃腸が強くない方は、控え目にしてください。

 

 

 

この牛蒡の薬効成分は、牛蒡の皮に存在しているため、上記の様な作用を期待するのであれば、皮は剥が無い方がいいそうです。

 

 

 

また、アク抜きをすると薬効成分が抜けてしまうそうです。

 

 

 

水にさらし過ぎたり、煮すぎたりすると、辛みが抜けてしまう為、体を温める効果がなくなるので、薬効のために煮すぎないように注意しましょう。

 

 

 

牛蒡に風邪を治してくれる作用があったのには驚きですし、牛蒡の皮に色々な効能があったのは意外ですね!

 

 

 

きんぴらごぼうを作る際に、レンコンを加えてあげると、胃腸を丈夫にする作用も加わり、胃腸を保ちながら便秘を解消できる素晴らしい一品になりますので、この機会に是非!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 
 
 
 
 
 
前回は、風邪が原因で起こる喉痛について書きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 前回ブログ   参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、他の喉痛の原因について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.湿熱
 
 
 
 
 
 
 
湿熱について
 
 
 
 
 
 
 
 
湿熱とは食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足、などが原因で体内に水分や熱が余分にある状態のことを言います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
症状としては、咽喉部の激痛、粘膜は発赤、腫脹し小水疱を伴い、潰瘍を形成し、発熱、咳嗽、黄色の痰がでるなどの特徴があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養生法としては、胃腸に負担をかけないように気を付ける、適度な運動をして身体の巡りを常に良くしていく必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これからの時期は忘年会シーズンなので、食べ過ぎ飲み過ぎで湿熱をためやすくなるのでお気をつけてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は違う原因について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続く、、、
 
 
 
 
 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ