お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回までのお話
前回は、四肢腫脹、むくみについて、湿熱蘊結と気滞肌表について書きました。
続きいきます。
1、湿熱蘊結
2、気滞肌表
3、寒湿凝滞
4、気虚血瘀
今回は寒湿凝滞と気虚血瘀について。
3、寒湿凝滞
寒湿凝滞の四肢腫脹の特徴は、四肢の固定性の関節痛で、特に下肢の疼痛が強く、四肢が腫脹して重だるく、動かしにくく、舌質は淡、脈は濡緩を呈するとあります。
その原因として、寒湿の邪が経脈中に停滞したために腫脹が生じます。
4、気虚血瘀
気虚血瘀の四肢腫脹の特徴は、四肢あるいは両下肢の浮腫があり、圧すると陥凹してもどりにくく、手足の冷え・肢体の痺れ・運動無力・皮膚に紫色の斑紋・甚だしければ半身不随・舌質は淡白あるいは瘀斑があり・脈は弦渋などを呈すとあります。
その原因は、何らかの要因により気虚の状態で推動無力となり、血瘀を生じてしまうために経脈が不通になって発生します。
以上、症状による中医診断と治療に記載されている四肢腫脹の分類について書いてきました。
ここまでみてきたように、四肢腫脹には寒熱・虚実に分類され、病因は風寒湿邪に関連するものが多くあります。
四肢腫脹の治療する際は、患部だけに注目するのではなく、もともとの体質や、今現在置かれている生活環境の違いなど四肢腫脹を形成するに至った原因を明らかにし治療を行うべきです。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回のお話 → 四肢腫脹
前回は、四肢腫脹、むくみについて書きました。
「症状による中医診断と治療上巻」には、四肢腫脹として以下の病症が記載されています。
1、湿熱蘊結
2、気滞肌表
3、寒湿凝滞
4、気虚血瘀
それぞれ、どんなものかみていきたいと思います。
1、湿熱蘊結
湿熱蘊結の四肢腫脹の特徴は、光沢のある発赤・腫脹と熱感が生じ、関節の腫脹・疼痛がみられ、発熱・悪風・口渇・煩躁・舌苔が黄膩でやや乾燥・脈が滑数を呈するとあります。
その原因として、陽盛体質のものが風寒湿の邪を感受し、寒邪によって熱が鬱し、寒邪も時間経過とともに化熱し、湿熱が停滞したために経脈が阻滞されて発生するとあります。
これは、風寒湿邪の外邪の侵襲によるもので、もともと熱傾向に偏っている体質の人が、寒邪の作用により熱の停滞を助長し、熱が停滞したところには水も集まるので湿邪の停滞もきつくなり、その湿邪の停滞が四肢に起こったものです。
先にも書いた様に、患部の発赤や熱感といった、熱の所見が多くみられるのが特徴です。
2、気滞肌表
気滞肌表の四肢腫脹の特徴は、四肢の弾力性のある浮腫で、張った感じを自覚し、圧してもすぐにもとに戻り、皮膚色が蒼白。胸脇部が張って苦しい・ため息をよくつく・舌質が淡・舌苔が白・脈が弦を呈すとあります。
情緒の抑鬱のために、肝気が鬱結し、さらに外邪の侵襲を受けて、肌表の気滞も生じて経脈が阻滞されて発生するとあります。
これは、正常なら体表に外邪の停滞を起こさない様にするはずが、肝気鬱結の体質により外邪の停滞を起こさせてしまい、それが四肢に影響しむくみを起こしたものです。
湿熱蘊結とは違い、患部の寒熱などの特徴は少なく、肝気鬱結の全身症状がみられるのが特徴です。
続く・・・
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲