東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

風邪に鍼灸③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 
 
 
 
 
 
前回は、風邪が原因で起こる喉痛について書きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 前回ブログ   参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、他の喉痛の原因について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.湿熱
 
 
 
 
 
 
 
湿熱について
 
 
 
 
 
 
 
 
湿熱とは食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足、などが原因で体内に水分や熱が余分にある状態のことを言います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
症状としては、咽喉部の激痛、粘膜は発赤、腫脹し小水疱を伴い、潰瘍を形成し、発熱、咳嗽、黄色の痰がでるなどの特徴があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養生法としては、胃腸に負担をかけないように気を付ける、適度な運動をして身体の巡りを常に良くしていく必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これからの時期は忘年会シーズンなので、食べ過ぎ飲み過ぎで湿熱をためやすくなるのでお気をつけてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は違う原因について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続く、、、
 
 
 
 
 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋燥病⑦

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

 

前回は、秋燥病の養生法について書きました。

 

 

 

 

 

 

秋燥病

秋燥病②  

秋燥病③  

秋燥病④  

秋燥病⑤

秋燥病⑥

 

 

 

 

秋燥病について書いていきましたので今回は、今までの内容を簡単にまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

秋燥とは、秋季に燥気の病邪を感受し、肺経の症状を主とする外感疾病です。

 

 

 

 

 

 

特徴は、口、鼻、唇、咽などの乾燥症状が常にみられるのが特徴です。

 

 

 

 

 

秋燥は燥が熱と化した湿燥と、燥が寒と化した涼燥に区分され、秋の気候の寒暖の変化と関係してきます。

 

 

 

 

 

 

最近は、最高気温が20℃以下で冷える日が続いていますが、来週から気温が高くなる日もあり、寒暖の差がきつくなると予想されるので、今後も注意が必要になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

保温したり、正気が弱くならないように養生をして、外邪の侵入を防ぐことが大事になります。

 

 

 

 

 

 

 

秋燥の病因病機としては、燥邪が肺衛を襲って病になるもの、燥気が火と化し陰絡を損傷するもの、燥熱が内伝するものなどにまとめられます。

 

 

 

 

 

 

 

秋燥の証としては、「涼燥襲肺」、「湿燥襲肺」、「燥気化火」、「肺腎陰傷」などに区分されます。

 

 

 

 

 

 

涼燥襲肺は疎表透邪、開肺潤燥、湿燥襲肺は宣透肺衛、生津潤燥、燥気化火は清肺泄熱、潤燥養陰、肺腎陰傷は甘寒生津、滋養肺胃の法により、それぞれ治療します。

 

 

 

 

 

 

秋燥病は、一般に症状は軽く経過も短く、治療が適切であれば予後良好と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

以上で、秋燥病についてはひとまず終わりにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ