東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

「西瓜(せいか)」という生薬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

暑邪を除き暑病を改善する薬物を、祛暑薬といいます。

 

 

 

祛暑薬の中でも馴染みがあり、今の時期旬なのは、「西瓜(せいか)」です。

 

 

 

「西瓜」という生薬は、

 

 

 

ウリ科のスイカの果肉及び果汁を指します。

 

 

 

性味は、甘淡、寒

 

 

 

帰経は、心、胃、肺、腎

 

 

 

効能は、解暑除煩、止渇利尿

 

 

 

暑温の熱盛傷津による口渇心煩、小便不利などに適し、「自然から生まれた白虎湯」といわれる清暑の佳品なのです。

 

 

 

※白虎湯(石膏、知母、炙甘草、粳米)

 

 清気分熱剤

 

 

 

スイカの皮は、「西瓜翠衣(せいかすいい)」と言われます。

 

 

 

清熱解暑の効力は「西瓜」に劣りますが、利小便にすぐれているので、湿熱を主とした症状に用いられます。

 

 

 

スイカの果肉や果汁は「西瓜」となり、皮は「西瓜翠衣」となり、捨てるところが無いのです。

 

 

 

「西瓜翠衣」は美味しくなさそうで、ついつい捨てがちですが、一度食べてみて身体の変化を感じてみて下さい。

 

 

 

「西瓜」を含む記事

スタッフブログ

 

 

 

 

参考文献

『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会編著 東洋学術出版社

『中医臨床のための方剤学』 神戸中医学研究会編著 東洋学術出版社

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

食後に眠くなりませんか④

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら  !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

前回までの内容

 

 ↓ ↓

 

食後に眠くなりませんか

 

食後に眠くなりませんか②

 

食後に眠くなりませんか③

 

 

 

 

ここまで、食後困頓の中医学的な以下の分類について、その特徴、発症要因について書かせていただいてきました。

 

 

 

 

1、脾気虚による食後困頓

 

2、痰湿困脾による食後困頓

 

 

 

 

1と2は、いずれも脾の問題が大きく関わります。

 

 

 

 

1は、脾の働きが落ちている虚証ですし、2は湿痰の邪が中心に関わる実証です。

 

 

 

 

また、食後に眠くなりませんか②のところで、肝欝気滞でも食後困頓が起き、精神的緊張やプレッシャーがかかっている場合に何かを食すると一気に気が緩んで眠気がくる場合があります。

 

 

 

 

特に甘い物は緊張を緩める作用があります。

 

 

 

 

脾の問題、とりわけ虚の問題がある場合は、精神的緊張など七情の問題とは関係なしに、毎食後必ず眠くなるという特徴があります。

 

 

 

 

食後困頓の訴えがあった時には、どういう状況下の食事で、どの時間帯の食事後に眠くなるのか、また、どのような物をどの程度食べたら眠くなるかなどを鑑別する事が重要です。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ