お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回までのお話
前回は、四肢腫脹、むくみについて、湿熱蘊結と気滞肌表について書きました。
続きいきます。
1、湿熱蘊結
2、気滞肌表
3、寒湿凝滞
4、気虚血瘀
今回は寒湿凝滞と気虚血瘀について。
3、寒湿凝滞
寒湿凝滞の四肢腫脹の特徴は、四肢の固定性の関節痛で、特に下肢の疼痛が強く、四肢が腫脹して重だるく、動かしにくく、舌質は淡、脈は濡緩を呈するとあります。
その原因として、寒湿の邪が経脈中に停滞したために腫脹が生じます。
4、気虚血瘀
気虚血瘀の四肢腫脹の特徴は、四肢あるいは両下肢の浮腫があり、圧すると陥凹してもどりにくく、手足の冷え・肢体の痺れ・運動無力・皮膚に紫色の斑紋・甚だしければ半身不随・舌質は淡白あるいは瘀斑があり・脈は弦渋などを呈すとあります。
その原因は、何らかの要因により気虚の状態で推動無力となり、血瘀を生じてしまうために経脈が不通になって発生します。
以上、症状による中医診断と治療に記載されている四肢腫脹の分類について書いてきました。
ここまでみてきたように、四肢腫脹には寒熱・虚実に分類され、病因は風寒湿邪に関連するものが多くあります。
四肢腫脹の治療する際は、患部だけに注目するのではなく、もともとの体質や、今現在置かれている生活環境の違いなど四肢腫脹を形成するに至った原因を明らかにし治療を行うべきです。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回のお話 → 四肢腫脹
前回は、四肢腫脹、むくみについて書きました。
「症状による中医診断と治療上巻」には、四肢腫脹として以下の病症が記載されています。
1、湿熱蘊結
2、気滞肌表
3、寒湿凝滞
4、気虚血瘀
それぞれ、どんなものかみていきたいと思います。
1、湿熱蘊結
湿熱蘊結の四肢腫脹の特徴は、光沢のある発赤・腫脹と熱感が生じ、関節の腫脹・疼痛がみられ、発熱・悪風・口渇・煩躁・舌苔が黄膩でやや乾燥・脈が滑数を呈するとあります。
その原因として、陽盛体質のものが風寒湿の邪を感受し、寒邪によって熱が鬱し、寒邪も時間経過とともに化熱し、湿熱が停滞したために経脈が阻滞されて発生するとあります。
これは、風寒湿邪の外邪の侵襲によるもので、もともと熱傾向に偏っている体質の人が、寒邪の作用により熱の停滞を助長し、熱が停滞したところには水も集まるので湿邪の停滞もきつくなり、その湿邪の停滞が四肢に起こったものです。
先にも書いた様に、患部の発赤や熱感といった、熱の所見が多くみられるのが特徴です。
2、気滞肌表
気滞肌表の四肢腫脹の特徴は、四肢の弾力性のある浮腫で、張った感じを自覚し、圧してもすぐにもとに戻り、皮膚色が蒼白。胸脇部が張って苦しい・ため息をよくつく・舌質が淡・舌苔が白・脈が弦を呈すとあります。
情緒の抑鬱のために、肝気が鬱結し、さらに外邪の侵襲を受けて、肌表の気滞も生じて経脈が阻滞されて発生するとあります。
これは、正常なら体表に外邪の停滞を起こさない様にするはずが、肝気鬱結の体質により外邪の停滞を起こさせてしまい、それが四肢に影響しむくみを起こしたものです。
湿熱蘊結とは違い、患部の寒熱などの特徴は少なく、肝気鬱結の全身症状がみられるのが特徴です。
続く・・・
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②