お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
これまで、温病の臨床で用いられる袪邪方法と扶正方法の各種類について解説してきました。
当然ながら、袪邪や扶正をむやみに適当に用いてはなりません。
病態に対して不適切であれば、悪化させることも多いにあります。
正気の虚と邪気実の割合がどの程度なのかを明確にし、袪邪に重点を置くのか、扶正に重点を置くのかが重要になってきます。
邪気が旺盛と言ってもなんの邪が旺盛なのか、正気の虚と言っても何が弱っているのかを見極め、適切な治法を選択することが大事なのです。
温病を治療する上では、
袪邪方法
解表法、清気法、袪湿法、通下法、清営法、涼血法
扶正方法
滋陰法、益気法、助陽法
を、しっかり覚えておきましょう。
参考文献
『ほくと50号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
前回は、解表法、清気法、袪湿法を紹介しました。
今日は、通下法、清営法、涼血法について簡単に解説します。
4 通下法
温病の場合の通下法は、胃腸に籠った熱を冷やして下します。
冷やして下す為、寒下、瀉下清熱と言います。
実熱の反応を呈している、上廉、天枢、大腸兪、合谷などが選穴候補となり、治療後に、臭いのキツい大便が出たり、色が濃く臭いのある小便が大量に出てきます。
5 清営法
清営法は、営分の熱を冷まします。
営分の熱は、気分に浮かせながら取り除いていくのが基本だと言われています。
配穴は、章門、天枢、至陽が候補として挙がります。
6 涼血法
涼血法は、血分に入った熱を冷ます治療法です。
三陰交、膈兪、血海が選穴候補となり、手足の十井穴から刺絡も一つの方法です。
続く…
参考文献
『ほくと50号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証