東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

とうもろこしのひげ茶②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回の続きを書いていきます。

 

 

 

前回ブログ 参照

 

 

 

とうもろこしのひげは中国では玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と呼ばれ漢方薬として用いられています。

 

 

 

日本では、南蛮毛(ナンバの毛)と呼ぶ地方もあるそうです。

 

 

 

浮腫や尿量減少の利水消腫作用や、湿熱の黄疸などに効く退黄作用があります。

 

 

 

利尿、利胆薬として腎臓疾患、水腫性脚気など浮腫性の疾病に用いられます。

 

 

 

現代の研究では糖尿病、高血圧症にも応用されているそうです。

 

 

 

デトックス効果があるといって飲みすぎてしまうと、頻尿になってしまう場合もあるので注意が必要だと思います。

 

 

 
 
 
関連ブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節湯④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

 

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

4月も中旬になりましたね。

 

 

 

桜もほとんど散ってしまいましたが、皆さんはお花見には行かれましたか?

 

 

 

私は、行っていないのですが、往診中に都内の桜をたくさん見ることができました。

 

 

 

今回は4月の季節湯である、桜湯について書いていきます。

 

 

 

桜湯といって想像するのは、湯面に桜の花びらが綺麗に浮かんでいて、風流だし高級旅館なんかにありそう!みたいな感じですが、実際は違うようです。笑

 

 

 

桜は桜でも使用するのは樹皮のほう。

 

 

 

桜の樹皮である「桜皮」は、江戸時代に中国の漢方をヒントにして作られた日本独自の生薬です。

 

 

 

桜皮に関する記事はコチラ

 

 

 

フラボノイド(サクラネチン、ゲンカニン、サクラニン、グルコゲンカニンなど)を含有しており、咳止めにも使われています。

 

 

 

また、打ち身、肌の湿疹、蕁麻疹、あせもなどに効果があり、桜皮を使った桜湯で肌トラブルの改善も期待でき、湯気を吸い込むことで喉にも優しく、やわらかな香りにはリラックス効果もあります。

 

 

 

人にもよると思いますが、お風呂でリラックスできて、桜の香りでリラックス効果倍増ですね!

 

 

 

では桜湯の作り方です!

 

 

 

  1. 桜の樹皮を剥いで刻み、天日干しをして乾燥させます。

 

 

  1. 乾燥させた樹皮を布袋またはお茶パックなどに入れます。

 

 

  1. 袋と水を鍋に入れ、15分〜20分煮出します。

 

 

  1. 煮汁と袋を湯船に入れます。

 

 

 

樹皮を煮込むので、色合い的には綺麗な桜色!ではないのかもしれませんね。

 

 

 

公共の場にある桜を傷つけることはできませんが、最近では、漢方薬局でも桜の樹皮が入手できます。

 

 

 

また、花屋さんで桜が枝で売られていたりもしますので、ぜひ、花を充分に堪能した後に試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

花びらも一緒に浮かべれば、さらに春っぽさが感じられるのでおすすめです。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ