お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
気温が低下しまして肌寒く感じるようになってきました。
暖房を使用する機会もこれから増えてくると思いますので、乾燥にお気をつけください。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
秋季に燥気の病邪を感受し、肺経の症状を主とする外感疾病で口、鼻、唇、咽などの乾燥症状が常にみられるのが特徴です。
これからの時期は、冬に向けて陽気不足にならないように気を付ける必要があります。
また保湿したり、正気が弱くならないように養生をして、外邪の侵入を防ぐことで体調管理することが大事になります。
ラグビーワールドカップでは日本代表が初の決勝トーナメント進出を果たし、強豪の南アフリカと準決勝進出をかけて戦います。
一生懸命戦う日本代表の姿に心を動かされたのは私だけではないはずです。
テレビの前ですが応援したいと思います。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
10月に入り、増税が始まると伴に極端に寒く感じる日が増えてきましたので、体調崩さないようにお気をつけください。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ参照
燥邪の影響で、津液が損傷することで鼻の乾燥・咽の乾燥・皮膚の乾燥がみられます。
津液とは、生体におけるすべての生理的な水液の総称で、臓腑、組織、器官に内在する液体および生理的な分泌物を指します。
津液は、眼、鼻、口、舌などを滋潤して保護する作用があります。
肺の宣発粛降が阻害されると上逆するとむせるような乾咳・少痰あるいは粘調で喀出しにくい痰が生じ、燥熱が肺絡を損傷すると鼻出血・喀血がみられ、津傷により水源が不足すると尿が濃くなり、便秘になりやくなります。
保湿したり、正気が弱くならないように養生をして、外邪の侵入を防ぐことが大事になります。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①