東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

夏至

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

 

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

週初めは気持ちの良い天気が続いていましたが、週末は梅雨らしくなってしまいましたね。

 

 

 

 

来週も雨の日が多く、足元が滑りやすいと思いますのでお気をつけて下さいね。

 

 

 

 

明日から二十四節気では夏至に入ります。

 

 

 

 

夏に至ると書くように、これから本格的な夏が始まります。

 

 

 

 

日の出ている時間が長くなり、夜の時間が短くなるので短夜という夏の季語もあります。

 

 

 

 

夏至から11日目の半夏生までの間が田植えの時期であり、

 

 

 

 

半夏生とは七十二候のひとつですが、半夏が生え始める頃で田植えを終える目安とされています。

 

 

 

 

この間に田植えを終えないと半夏半作と言って収穫が著しく減ると言われているそうです。

 

 

 

 

豊作を願って関東ではこの時期に関東では小麦餅、関西ではタコを食べる習慣があるそうです。

 

 

 

 

関東では昔は二毛作で小麦を育てており、夏至の時期に新小麦が取れる為、

 

 

 

 

関西は植えた稲がタコの足のようにしっかり根を張る様にと願って食べられています。

 

 

 

 

タコはタウリンが豊富に含まれているので肝臓の働きを助けて疲労回復に良いとされています。

 

 

 

 

ちなみに茹でると赤くなるのはオモクロームという色素が関係しているそうですよ。

 

 

 

 

東洋医学的には益気養血、補虚催乳、収斂生肌という作用があり、

 

 

 

 

出産で身体が弱ってしまい母乳の出が悪い方には良いかもしれません。

 

 

 

 

沖縄では梅雨が明けましたが東京はまだまだジメジメした日が続きます。

 

 

 

 

身体まで湿気ないように、普段より食べ過ぎや飲み過ぎ無いように気をつけて、万全の体調で気持ち良い夏を迎えましょう。

 

 

 

 

 

参考文献

 

 

東方栄養新書 メディカルユーコン 梁 晨千鶴

 

 

私の根っこプロジェクト

http://www.i-nekko.jp/m/

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節と思い出の味

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は湿度はありましたが、気温が下がり、比較的過ごしやすい日でしたね。

 

 

 

明日はさらに気温が下がる予報が出ていますので、お体を冷やさないようにして、ご自愛ください。

 

 

 

梅雨入りして蒸し暑くなる今頃の時期ですが、

 

 

 

スーパーマーケットに行くと、赤紫蘇や青梅を見かけるようになります。

 

 

 

梅酒や梅干し等、いろいろ漬け込んだりジュースを作ったりして、手仕事が楽しくなる季節になりましたね♪

 

 

 

先日は、赤紫蘇で紫蘇ジュースを作ってみました。

 

 

 

関連ブログはこちら

 

 

 

赤紫蘇を見かけると、この時期に祖母の家に行くと出てくる、良く冷えた紫蘇ジュースを思い出して作りたくなります。

 

 

 

材料は、赤紫蘇、さとうきび糖、穀物酢、水を使います。

 

 

 

今回は、赤紫蘇200gに対して水1.5l、さとうきび糖270g、穀物酢300mlという配分で作りました。(※赤紫蘇は茎を取って、葉のみを使います。)

 

 

 

興味のある方は、ご参考ください(*´-`*)

 

 

 

作り方も非常に簡単で、

 

 

 

1.鍋に赤紫蘇と水を入れ、沸騰したら中火にして10分程度煮出す。

 

 

2.火を止めて、ザルなどで濾して葉を取り除く。

 

 

3.2を鍋に戻し、さとうきび糖を入れて煮溶かす。

 

 

4.火を止めて、穀物酢を入れる。

 

 

5.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、完成!

 

 

 

完成品は原液ですので、氷の入った器に注ぎ、よく冷えた水や炭酸水で好みの濃さに調節していただきます。

 

 

 

蒸し暑い季節に、よーく冷えた紫蘇ジュースの酸味と香りは爽やかな気分にさせてくれます。

 

 

 

赤紫蘇の赤い色素は、煮出し終わる頃には全て溶け出してきますので、

 

 

 

赤紫蘇が緑色のただの紫蘇になってしまう現象は非常に面白いです。

 

 

 

そして、穀物酢を入れた直後、暗紫色だった紫蘇ジュースが、鮮やかな赤紫色に変化する不思議な様子を眺めるのも楽しいものです。

 

 

 

赤紫蘇は、アントシアニン系のシソニンという色素が含まれている為、赤色に見えますが、

 

 

 

このシソニンが、酸と反応することで鮮やかな赤紫色になる特徴があります。

 

 

 

梅と一緒に漬け込むと、梅のクエン酸と反応して赤く色付く為、梅干しの色付けに利用されています。

 

 

 

シソニンの効能は、体内で作られた活性酸素を除去する強い抗酸化作用がある為、動脈硬化の予防やアンチエイジングが期待できるそうです。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

「日本の薬草」 貝津好孝著 小学館

 

「体に効く野菜」 小池すみこ著 法研

 

「薬草500種-栽培から効用まで」 馬場篤著、大貫茂(写真)、誠文堂新光社

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ