お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
梅雨らしい、ジメジメとした天候が続いていますね…
皆さまは、いかがお過ごしでしょうか?
このような湿度の高い天候をひっそりと喜んでいる生物もいます。
それはキノコです。
彼らは日陰と湿気を好む生態を持っています。
先日、『ほぼ日刊イトイ新聞』のサイトにて、「きのこカメラマン」の 新井文彦さんが、毎週菌曜日(実際は不定期です笑)に連載されている「きのこの話」を読んでいたときのことです。
キノコの話から派生して、粘菌の話がされていました。
新たに粘菌の写真集を編集されたとのことで、様々な粘菌が紹介されていました。
そして!再び出会いました!
モジホコリに。
以前ブログに書かせていただいたモジホコリも粘菌類のため、掲載されていたのです。
過去ブログ モジホコリ
さらにモジホコリには、たくさんの仲間たちがいることを知りました。
色や形といった姿は一つ一つ違うのですが、
仲間たちは全て名前の最後に「ホコリ」がついているため、名前ですぐに仲間ということが分かります。
ホームページ上にはいくつも写真が抜粋して掲載されていました。
そのなかでも目に留まったのが、「ルリホコリ」です。
生物がこんなに無機的な色を作り出せるのかと驚きました。
実際の写真はこちら!
ほぼ日刊イトイ新聞 第二回粘菌の話より引用
https://www.1101.com/nenkin/2016-05-13.html
玉のようなボディーに金属を思わせる無機的かつ瑠璃色をした姿には美しささえ感じます…
森で出会ってしまったら、個人的には嬉しすぎます((*´-`*))
日本では長野県の菅平で毎年4月に発生が観測されているそうです。
様々なスポーツ競技の高地・夏季トレーニングの聖地の一つとしても知られる場所が、
まさかルリホコリの聖地でもあったとは…
また行く機会があれば、ぜひ会ってみたいものです。
湿気を好む、小さな生き物たちのことを考えていると、このジメジメも悪くないものだなと思えてきますね。
【参考文献・参考サイト】
『もりの ほうせき ねんきん』 新井 文彦編著、ポプラ社
『粘菌生活のススメ: 奇妙で美しい謎の生きものを求めて』 新井 文彦著、川上新一監修、誠文堂新光社
ほぼ日刊イトイ新聞
https://www.1101.com/home.html
きのこの話
https://www.1101.com/kinokonohanashi/index.html
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回は、牛肉について書きました。
引き続き、肉シリーズを書いていきます。
今日は豚肉です。
日本では、弥生時代から養豚が始められていましたが、牛と同様に明治時代以降に本格的な養豚が始まりました。
薬性
甘、鹹、微寒
帰経
脾、胃、腎
効能
滋陰潤燥、健脾補気、滋陰補腎、通便潤肌
豚肉は脂が多く、潤いを与える作用が強い食べ物です。
牛肉の温めながら胃腸や足腰を強くする作用に対して、豚肉は湿らせて潤しながらお腹や下半身を補っていきます。
牛は陽に対して、豚は陰なんですね。
潤す力が弱くて、喉が渇いたり、便秘や乾燥肌になる人には効果的です。
しかし、元々身体に余分な水分をため込んでおり、浮腫みやすく、下痢しやすく、身体の重だるさがあり、雨天時に心身の不調が出る様な人は、食べ過ぎに注意です。
このように、肉は肉でも、動物の種類によって、作用が変わってくるのです。
続く
参考文献
『東方栄養新書』梁晨千鶴 メディカルユーコン
『薬膳素材辞典』辰巳洋 源草社
『中国伝統医学による食材効能大辞典』山中一男・小池俊治 東洋医学出版社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①