東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

肩こり、首こり、背中のこり

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、10月最後の日となりまして、年末に向けて徐々に日常が忙しくなってきている方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

 

そんな時に、「肩こり」を感じやすい方が、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

本日は、「肩こり」についてのお話です。

 

 

 

この「こり」という状態は、気血津液が停滞することによって生まれます。

 

 

 

加えて、痛みがある場合は、気血津液の通りが悪かったり、通りが悪いことで滋潤が上手く行えていないことにより引き起こされます。

 

 

 

往診先でも患者さんに「こりって何なんですか?」と聞かれることがありますが、

 

 

 

何らかの理由で、気血津液の流れが停滞してしまい、湿痰、瘀血などの病理物質が身体の特定部位に凝集して肌肉が堅くなってしまい、

 

 

 

「こり」「痛み」「重だるさ」といった不快感が引き起こされます。

 

 

 

肩だけではなく、首、背中にこりが出る場合もありますが、特に注目して確認すべきことは、次の通りです。

 

 

 

1.どの経絡上か

 

 

2.左右どちら側に頻繁に起こるか

 

 

3.どういう時に起こりやすいか

 

 

4.今一番困っている症状と関連があるか

 

 

5.肩こりが主訴だったり、随伴症状であった場合、増悪寛解因子は何か

 

 

 

『歴史の中の病と医学』(山田慶兒・栗山茂久共編、思文閣出版、1997年)によると、

 

 

 

『その人が生きてきた過去、ひとときの怠り、一晩の不養生、一つ一つがわずかなものであっても過ぎ去ることなく刻々と体内に溜まり、形成してきた累積』

 

 

 

これが「こり」というものだということです。

 

 

 

その為、七情、生活環境、社会環境などに伴う情緒変動に関しても、丁寧に問診していくことが重要となります。

 

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

朝起きたら首が回らない、痛い!②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで、落枕、いわゆる寝違えの弁証分類のお話をしていきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

まずは、外感が病因だった場合、頚部の経絡に侵襲して、体表の脈絡を阻滞して発生します。

 

 

分類としては、2つあります。

 

 

頚項部が強ばる、疼痛、酸脹、可動域制限、頭痛、悪寒発熱がみられると、

 

 

1.風寒邪によるものである可能性が高いです。

 

 

2.風湿邪によるものであれば、

 

 

頚項部が強ばる、疼痛、酸脹、可動域制限、頭痛、悪寒発熱も風寒邪と同様にみられるますが、

 

 

加えて、湿の影響を伺わせる、身重や頭重、雨の日に悪化しやすいといった特徴があります。

 

 

次に、病因が内傷によるものは、主に4つに分類されています。

 

 

体内に痰を内生している状態で、
風熱の邪を感受すると、痰とともに頭項部に凝滞し、脈絡を阻滞することがあります。

 

 

この場合の落枕は、1.風熱挟痰によるものであることが考えられ、

 

 

頚項部疼痛、悪寒発熱、咽痛、側頭痛のリンパが腫れたり、腫瘤ができるといった症状がみられます。

 

 

腫れがひどいと、発赤腫脹して潰破する場合もあります。

 

 

そして、内傷七情により肝気が鬱結して、疏泄が失調すると、

 

 

経絡の表裏の関係から足の少陽経、子午陰陽関係により足の太陽経に影響を及ぼして落枕が引き起こされます。

 

 

これは、2.肝鬱気滞によるもので、

 

 

頚項部の突っ張り感または疼痛の他に、イライラしやすい状態がみられるようになります。

 

 

精神的に緊張していると自覚しづらい傾向があり、

 

 

一仕事終わり、ほっとしたタイミング等、緊張から解放されると自覚しやすいタイプです。

 

 

疼痛や可動域制限は、間欠的なものが多い傾向にあります。

 

 

さらに、この肝鬱気滞が長期間持続してしまうと、

 

 

3.気滞血瘀となり、脈絡が瘀阻され、気血の循環障害が起きて、落枕が引き起こされます。

 

 

頚項部の疼痛、動作痛、可動域制限と瘀血所見がみられます。

 

 

4.扭傷(じょうしょう)

 

 

「扭」には、捻るという意味があり、扭傷は、軟部組織の損傷、一般的には捻挫のことを指します。

 

 

また、交通事故による鞭打ちもこれに含まれます。

 

 

特徴としては、偏側性で重圧感のある頚項部疼痛がみられ、

 

 

痛みが背部に放散したり、運動時に疼痛が悪化しやすいです。

 

 

程度が重い場合は、くしゃみ、咳、深呼吸で疼痛が悪化してしまいます。

 

 

問診時には、発症前に外傷が無かったかどうかの確認も必須となります。

 

 

院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ