東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

手足の痛み

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、手足に起こる様々な症状についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

手足に感じる異常は、本当に様々で、例えば、痛み、だるさ、ほてり、しびれ、震え、引きつり、こわばりがあります。

 

 

 

一般的に、四肢の問題は、「四肢を主る脾の問題」であるとされています。

 

 

 

まずは、「手足の痛み」のお話です。

 

 

 

上肢、下肢、または上下肢の筋肉、関節、軟部組織などの疼痛を、四肢疼痛といいます。

 

 

 

痛みが起こる理由は、主に2つで、

 

 

 

1.気の流れが阻害されている

 

 

2.気血の濡養が低下している

 

 

 

これらが手足において起こることで、痛みが発生します。

 

 

 

病因が外邪の場合は、風邪、寒邪、湿邪といった外邪が侵襲し、経絡を阻害して四肢に疼痛を生じます。

 

 

 

これは、前回お話した、痹証といえます。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

問診を進めていって、外邪の関与が疑われる発症状況だった場合は、風邪症状があったかどうか、スターティングペインの有無も確認していきます。

 

 

 

病因が内傷であった場合はどうでしょうか?

 

 

 

弁証分類は主に4つあり、2グループに分けることが出来ます。

 

 

 

まずは、「気の流れが阻害されて」手足の痛みが起こるグループについてです。

 

 

1.湿熱阻絡

 

 

 

湿熱邪が侵襲したり、湿が旺盛な状況に熱邪の侵襲を受けたり、湿邪が慢性化して熱化するなど、湿熱が停滞してしまうと、経絡の流れを邪魔して痛みを引き起こします。

 

 

 

この場合は、四肢に痛みに加えて、だるさの訴えが加わることが多くなります。

 

 

 

湿が関与するという事で、湿気が旺盛になる雨天時や梅雨時期に痛みが変化しないか、

 

 

 

体内に湿を生じさせやすい、お酒、炭水化物や脂質、甘味を摂るとどのように痛みが悪化しないか確認していきます。

 

 

2.気滞血瘀

 

 

 

気の流れの鬱滞が持続すると、瘀血が生じます。

 

 

 

この瘀血によって経脈が阻害されて、循環障害をさらに悪化させて四肢の痛みを引き起こします。

 

 

 

特徴は、瘀血所見です。

 

 

 

固定性の刺痛がないか、肌膚甲錯、夜間痛が出ていないかの確認をし、弁別していきます。

 

 

 

次に、「気血の濡養が低下して」手足の痛みが起こるグループについてです。

 

 

 

1.肝腎両虚

 

 

 

肝腎ともに虚してしまうと、筋と骨の栄養が十分に出来なくなります。

 

 

 

だるい痛みに加えて、筋肉、関節が弛緩または拘縮し、腰膝がだるくて力が入らない感覚になる症状も出てきます。

 

 

 

2.気血両虚

 

 

 

気虚が進んで血虚が生じてくると、経脈を滋養出来ず、四肢の痛みが生じます。

 

 

 

筋肉がやせてきていたり、倦怠感があるなど、気虚、血虚所見の有無と、程度を問診で確認していきます。

 

 

 

四肢の痛みについては、以上です!

 

 

 

痛みが出た場合は、気血の流れが阻害されていないか、気血の濡養が低下していないか、

 

 

 

そして、何によってそれらが引き起こされているのか、痛みの他に随伴症状はあるかを確認していくことで、弁証分類が可能となります。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

家族が増えました⑤

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
 
 
だいぶ間が空いてしまいましたので、これまでの話はコチラ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
都内では少しずつイルミネーションが増えてきており、徐々に冬の準備が始まってきております。
 
 
 
 
 
そんな中、我が家のカナヘビさん達も、冬支度に入っております。
 
 
 
 
 
カナヘビは平均気温が15度を下回ると、冬眠が始まる目安になるようです。
 
 
 
 
 
冬眠する際、土の中に潜って冬眠するので、腐葉土などを入れて冬眠できる環境づくりが必要になってきます。
 
 
 
 
 
腐葉土の準備をしたのですが、ここにきて気温が上がる予報が、、、、、涙
 
 
 
 
 
また、冬眠前にたくさん餌を食べさせることが大事になってきますが、お腹に餌が入ったまま冬眠させてしまうと、冬眠中に餌がお腹の中で腐り死んでしまいます。
 
 
 
 
 
その為、冬眠直前にお腹の中には何もいれない状態にさせるという、なんとも難しい設定になっています。
 
 
 
 
 
また、カナヘビは変温動物で、温かい日には冬眠中でも土から出てくるため、水を常に用意し、腐葉土も乾燥しないように定期的に湿らせないといけないという事でした。
 
 
 
 
 
カナヘビの冬眠は非常に難しいらしく、うまくいくどうか不安ではありますが、春にまたみんなで過ごせるように、頑張って冬眠に向けての準備と、冬眠中の手入れをしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
参考サイト

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ