東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

発黄(はつおう)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「寒湿と気血両虚の発黄」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは寒湿の発黄についてです。
 
 
 
湿熱と同じく中焦に湿が停滞することによって、胆液が正常な通り道をめぐらず、外に溢れることで黄疸が生じますが、この場合、寒証を呈するということが特徴的です。
 
 
 
寒湿が中焦を阻滞することによって生じますが、脾胃の陽気を障害しやすいです。
 
 
 
寒湿の発黄は、「陰黄」に属し、煙で燻したように暗色の黄疸を呈し、経過は比較的長く、舌苔が白膩、脈沈遅または濡細がみられます。
 
 
 
治法は、温化寒湿をメインにして、健脾和胃を用います。
 
 
 
次に気血両虚の発黄についてです。
 
 
 
過労、内傷、慢性疾患などで脾胃虚弱となり、気血両虚をきたした結果、肝血が虚して疏泄機能が失調し、胆液が外に溢れて発黄するものであり、「虚黄」とも呼ばれます。
 
 
 
この場合、全身に色調が暗くて光沢がない黄疸がみられ、頭のふらつき、動悸、不眠、舌質淡などの気血両虚の症状をともないます。
 
 
 
治法は、健脾補気、養血を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

問診について⑳

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

前々回の続きで『寒熱』の説明をしていきます。
 
 
 
 
 
e. 寒熱各論 
 
 
 
 

3)但熱不寒  fever without chills

 

発熱のみで悪寒しないもので、次のいくつかのタイプがあります。

 

① 壮熱 high fever

 

持続性の高熱 (38度以上)が下がらず、悪寒せず、逆に悪熱するもの。

 

風寒が裏に入り熱化したもの、あるいは風熱が内に伝わった裏実熱証によくみられる。

 

顔面紅潮、口渇(冷飲)、多汗を伴う(正気が十分にあり、そのうえで邪気実のため)

 

 

② 潮熱 tidal fever

 

潮の干満のように、朝や夕刻などのある定刻になると発熱あるいは熱が高まること。

 

・骨蒸潮熱 bone-steaming tidal fever (陰虚潮熱):陰虚証

 

 

骨の中から蒸すような熱感が自覚的に感じられる潮熱。

病機は陰液の不足であり、陰が陽をコントロールできずに相対的に陽が盛んとなり内に虚熱が生じることで発熱する。

 

午後あるいは夜になると発熱し、微熱 (38度以下)が特徴。

 

五心煩熱、頬紅、盗汗、口や咽喉が乾燥する等の陰虚症状を伴う。

 

 

・日哺潮熱 late afternoon tidal fever (陽明潮熱):陽明腑実証

 

 

日哺(午後 3 時~5 時)の頃になると熱が高くなる。

 

高熱を特徴とし、心煩、口渇(冷飲) 、大汗、腹部脹満(疹痛を伴う)、大便秘結、舌苔黄燥等の症状を伴う。

 

陽明経は気血ともに多く、抵抗力がかなり強いため、邪気が陽明を犯せば、正気が抗争して大熱が出現したまま熱が下がらない。

 

陽明の経気はこの日晴の頃に旺盛となるので、陽明潮熱という。

 

*熱邪が裏に伝わり、腸中の老廃物と結することによって生じる証候(胃腸燥熱)

 

 

・午後潮熱 afternoon tidal fever (湿温潮熱)

 

 

午後になると定期的に熱が盛んになる。

 

身熱不揚 unsurfaced fever (手を当ててすぐはさほど熱くないが、しばらくすると灼熱感が起こる) という特徴を持つ。

午後に熱がひどくなるのは湿熱の邪気が中焦に閉じこめられるためで、

 

午後に陽明の経気が旺盛になれば邪気との争いが激しくなり、熱は上昇する。

 

湿熱の邪気が人体を犯せば、湿欝熱蒸の状態となり、湿と熱とが結合されて湿の中に熱がこもって出られずに身熱不揚となる。

 

頭や体が重い、胸悶、空腹でも食欲がない、泥状便、賦苔等の症状を伴う。

 

 

・身熱夜甚 fever worsening at night

 

 

昼より夜に甚だしい湿熱潮熱が出現する。

 

 

③ 微熱 mild fever

 

 

長期(半月以上)にわたって軽度の発熱 (38度以下)が続く。

 

あるいは、発熱を自覚するが実際の体温上昇はみられない。

 

大部分は内部の熱による。

 

 

・陰虚発熱:陰虚潮熱を参照

 

 

・夏季発熱

 

 

夏の暑い盛りになると発熱が続く。小児に多くみられる。気陰不足に属す。

 

煩操、口渇、無汗、多尿などを伴う。

 

 

・気虚発熱

 

 

微熱が長期間続き、肉体疲労時に悪化する。

 

気虚発熱のメカニズムは歴代の医家たちの様々な論がある。

 

たとえば、牌気虚損により中気下陥し、 清陽が上昇せずそれが欝結する事により起こるという説がある。

 

顔面蒼白、食欲はなく、力がなく、息切れし、しゃべりたがらず、疲れてだるい、舌淡、脈虚弱等の症状を伴う。

 

 
 
 
次週へ、続きます。
 
 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ