お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「食後の眠気」についてお話ししていきたいと思います。
飲食後、あるいは飲食している最中に身体が怠くなって眠ってしまうことを食後困頓といいます。
食後困頓の弁証分類は主に3つあり、病因は全て内傷に分類されます。
1.脾気虚(脾虚湿盛)
毎食後眠くなる特徴があり、重篤になると食事中に入眠してしまいます。
全身倦怠感、頭がぼーっとする、食欲不振、食後の腹脹を伴います。
脈力が弱い、舌淡、胖嫩といった所見がみられます。
2.湿痰中阻(湿困脾土)
頭重して、身重もみられ、雨天時や雨天前に増悪し、運動して発汗すると眠気がとれてスッキリします。
この場合、口粘、白膩苔がみられます。
3.肝鬱気滞
甘味を欲し、少量摂るだけで眠くなります。
問診時に「甘味を摂った際に気分の変化はありますか?」と聞くと、「ほっとします」というような情報が得られたりします。
また、精神的緊張が続いている状況下での飲食後に眠くなる特徴があります。
この場合は、肝の異常がメインであり、脾の異常は二次的に生じる為、脾の異常を示す所見が少ないという特徴があります。
弁証分類のお話は以上です!
中医学では、食後困頓は脾虚湿盛(虚証)、湿困脾土(実証)というように、脾の問題であると説いています。
しかし、臨床的には脾のみの問題ではないことがあります。
例えば、仕事により精神的緊張やプレッシャーが掛かっているような肝鬱気滞の状態で、飲食をするとどうなるでしょうか?
一気に気が緩んで眠気が出ることもあります。
特に甘味は緊張を緩める作用があるので、問診をすすめてみると、「そういえばストレス時に甘味の量が増えてました!」という情報が得られるかもしれません。
そうすると、随伴的に徐々に脾の弱りを示す所見も出てきているかもしれない為、追加問診をして詳細を確認しておきます。
脾虚の場合は、虚の程度にもよりますが、毎食後必ず眠くなるのが特徴です。
どういう状況下で、どの時間帯の食後に眠くなるのか確認し、
毎食後に眠くなるのか、どのようなものをどれだけ食べると眠くなるのかを確認することで、
他の脾虚症状と合わせて、脾虚のレベルを鑑別するのに役立てることが出来ます。
食後困頓については、以上です。
次回からは、「お通じの異常」をシリーズ化し、様々な異常について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
ジメジメジメジメした日が続きますね。
気温も上下動していて、衣服の調整も難しい日が多いですね。
冷房を使用しているところが増えてきていますので、風邪をひかないように、注意してください。
これまでのブログはこちらです。
前回の話はコチラ。
・湿性は下向する
湿と水は同類である為、性質も同じです。
火は陽邪なので上に昇り、水は陰邪なので下に降りていきます。
重濁性があり、下に集まりやすいので、湿邪を原因とする病も、下半身に現れることが多いです。
一番想像しやすいのが、浮腫ではないでしょうか。
その他にも帯下、小水、排便の異常などが発生しやすいです。
・湿は脾と相応する
脾は太陰湿土の為、湿邪の影響を受けやすいです。
また、「脾は湿を悪む」ことから、湿邪は脾の働きである、消化吸収機能を低下させ、胃腸に余分な水分(湿邪)が内生することになります。
その為、脾に湿邪が内生することになり、外の湿邪の影響を受けやすくなります。
湿邪単体で体に影響を与えることもあれば、寒邪、火邪、暑邪など、他の外邪と合わさり、体に影響を与える事もあります。
その可能性も含め、体調の変化のあった季節、環境、具体的な体調の変化、もともとの体質など、色々な状況を考慮したうえで、検討すると良いと思います。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①