東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

細脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

 

 

 

参照

 

 

 

細脈の続きです。

 

 

 

『脈経』には、

 

 

 

細脈縈縈血気衰.諸虚労損七情乖.

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

細脈は気血の衰微の現れと考えられており、七情による虚労によく見受けられます。

 

 

 

気血が不足すると脈管内を満たすことができずに細くなります。

 

 

 

春夏は陽気が盛んになる時季なので、人体もそれに応じて気血の流れが旺盛となります。

 

 

 

その時季にもかかわらず、若者に気血の衰微を示す細脈が現れている場合は、その人の健康上になんらかの問題があると示唆できます。

 

 

 

また、湿邪の影響でも細脈が現れることがあり、湿邪が脈管を圧迫した時に細脈になることもあり、気血の不足だけで細脈になるのではないようです。

 

 

 

湿邪が血脈を圧迫している場合は、この湿邪を散らす処置をすると、細かった脈が太くなるはずです。

 

 

 

気血の不足による細脈なのに、誤治をして瀉法してしまうと、細脈は更に細くなってしまいます。

 

 

 

どんな脈状にも言えることですが、しっかり虚実を弁えて治療することが重要です。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

くしゃみ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「くしゃみ」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

くしゃみは、東洋医学的には「噴嚏(ふんてい)」といいます。

 

 

 

異物や刺激性の気体により起こる、数回程度の噴嚏は生理現象とみなしますが、

 

 

 

噴嚏に加えて、他に不快な症状を伴う場合は、疾病とみなします。

 

 

 

噴嚏は、肺気不宣によって起こりますが、

 

 

 

ある意味では、肺気の宣発粛降を促したり、機能を高めるために発症する、生理現象とも捉えられます。

 

 

 

肺気不宣が起こる原因は様々で、弁証分類は、主に7つ分けることができます。

 

 

 

まずは、外感による噴嚏の弁証分類についてです。

 

 

 

1.風寒襲肺

 

 

 

風寒の邪を感受して発症します。

 

 

 

鼻塞と希薄な鼻水を伴い、その他にも風寒表証の所見がみられます。

 

 

 

2.風熱犯肺

 

 

 

風熱の邪を感受して発症します。

 

 

 

鼻塞と鼻の痒み、黄色く粘調な鼻汁を伴い、風熱表証の所見がみられます。

 

 

 

次に、内傷により引き起こされる噴嚏の弁証分類についてです。

 

 

 

3.肺気虚

 

 

 

肺気自体が弱っている場合、外邪の影響も受けやすくなり、肺気不宣が顕著になります。

 

 

 

この場合の噴嚏は、突然発作的に出て、連発しやすい特徴があります。

 

 

 

その他にも鼻塞や嗅覚減退などの肺気虚の所見がみられます。

 

 

 

4.脾気虚

 

 

 

脾虚によって運化失調し、水湿が鼻に集まると、それを解消しようと肺気が働くもののの、肺気不宣となってしまう場合、噴嚏が引き起こされます。

 

 

 

鼻塞が比較的強く、希薄な鼻水が出て、嗅覚減退がみられます。

 

 

 

頭重や四肢の重だるさといった、脾気虚特有の所見を伴う特徴があります。

 

 

 

5.腎陽虚

 

 

 

腎陽が虚して気化機能が低下すると、水湿があふれて上焦へ向かい、肺気不宣が引き起こされます。

 

 

 

この場合の噴嚏は、慢性的でなかなか治らない特徴があります。

 

 

 

鼻塞と鼻水も止まらず、早朝など気温が低下すると悪化してしまいます。

 

 

 

その他にも四肢の冷えや腎陽虚の所見を伴います。

 

 

 

6.腎陰虚

 

 

 

腎陰が虚すと虚火が上焦を襲い、肺気不宣となります。

 

 

 

この場合の噴嚏も治りづらく、頻発する特徴があります。

 

 

 

また、鼻の痒み、粘調な鼻汁、咽乾、咽痛を伴い、その他にも腎陰虚の所見を伴います。

 

 

 

7.気逆

 

 

 

肝気や胃気が上逆して、肺気の宣発粛降が追いつかない場合、肺気不宣となる場合があります。

 

 

 

この場合の噴嚏は、一時的なものであるという特徴があります。

 

 

 

気逆所見である、のぼせ、げっぷ、軽度の吐き気などを伴います。

 

 

 

噴嚏については、以上になります。

 

 

 

次回は「鼻水・鼻汁」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ