東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

六淫の外邪⑯

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

ジメジメジメジメした日が続きますね。

 

 

 

気温も上下動していて、衣服の調整も難しい日が多いですね。

 

 

 

冷房を使用しているところが増えてきていますので、風邪をひかないように、注意してください。

 

 

    

これまでのブログはこちらです。

六淫の外邪

六淫の外邪②

六淫の外邪③

六淫の外邪④

六淫の外邪⑤

六淫の外邪⑥

六淫の外邪⑦

六淫の外邪⑧

六淫の外邪⑨

六淫の外邪⑩

六淫の外邪⑪

六淫の外邪⑫ 

六淫の外邪⑬ 

六淫の外邪⑭ 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

・湿性は下向する

 

 

 

湿と水は同類である為、性質も同じです。

 

 

 

火は陽邪なので上に昇り、水は陰邪なので下に降りていきます。

 

 

 

重濁性があり、下に集まりやすいので、湿邪を原因とする病も、下半身に現れることが多いです。

 

 

 

一番想像しやすいのが、浮腫ではないでしょうか。

 

 

 

その他にも帯下、小水、排便の異常などが発生しやすいです。

 

 

 

・湿は脾と相応する

 

 

 

脾は太陰湿土の為、湿邪の影響を受けやすいです。

 

 

 

また、「脾は湿を悪む」ことから、湿邪は脾の働きである、消化吸収機能を低下させ、胃腸に余分な水分(湿邪)が内生することになります。

 

 

 

その為、脾に湿邪が内生することになり、外の湿邪の影響を受けやすくなります。

 

 

 

湿邪単体で体に影響を与えることもあれば、寒邪、火邪、暑邪など、他の外邪と合わさり、体に影響を与える事もあります。

 

 

 

その可能性も含め、体調の変化のあった季節、環境、具体的な体調の変化、もともとの体質など、色々な状況を考慮したうえで、検討すると良いと思います。

 

 

   

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

六淫の外邪⑮

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

梅雨ですね。

 

 

 

雨が続きますね。

 

 

 

雨具が大活躍です。

 

 

 

早く、梅雨明けするといいですね。

 

   

これまでのブログはこちらです。

六淫の外邪

六淫の外邪②

六淫の外邪③

六淫の外邪④

六淫の外邪⑤

六淫の外邪⑥

六淫の外邪⑦

六淫の外邪⑧

六淫の外邪⑨

六淫の外邪⑩

六淫の外邪⑪

六淫の外邪⑫ 

六淫の外邪⑬ 

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

・湿性は重濁・粘膩である

 

 

 

「重」という言葉は、重い、付着するという意味があり、「濁」という言葉には、汚濁、汚れという意味があります。

 

 

 

「粘膩」という言葉には、ネバネバする、粘着するという意味があります。

 

 

 

簡単に言うと、汚れていて重くてベトベトしており、動きにくいです。

 

 

 

それが気血の流れを悪くすることにより、色々な症状を発生させると考えられています。

 

 

 

経絡を阻滞すると、頭重感や倦怠感、四肢がだるく痛む、痺れなどが現れます。

 

 

 

関節に湿邪が侵入すると、関節痛や動かしにくい、水腫などの重濁性の症状が現れます。

 

 

 

「重」という言葉が示すように、重くなったり、動かしにくくなったりするような症状が多くあります。

 

 

 

「重」の他にも、「粘膩」や「濁」の様な症状も発生します。

 

 

 

耳垢や目ヤニ、汗がベトベトしたり、排便が泥状になったり、帯下が濁ったり、小便が混濁するなど、体内の水液がサラサラから、ベトベトして行く様な現象が認められます。

 

 

 

一方で倦怠感といっても、湿邪だけが原因で起きるわけではありません。

 

 

 

その為、湿邪=倦怠感で考えるのではなく、どういった状況で緩解し、どういった状況で悪化するのかなどを、最低限確認し、判別する必要があると思います。

 

 

  

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ