東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

手足が冷える②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きとして、「四肢厥冷」の弁証分類の残り3つについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

前回のお話はこちら!

手足が冷える

 

 

 

2.熱厥

 

 

 

この場合は、さらに二つに分類することができます。

 

 

①熱邪内鬱(実熱)

 

 

 

外邪が化熱して裏に入り、裏熱が盛んなために陽気が鬱閉され、四肢末端に達することができず、四肢厥冷を引き起こします。

 

 

 

これは、熱病の極期段階でみられます。

 

 

 

厥冷の程度がひどく、汗の出ない高熱を伴います。

 

 

 

顔面紅潮、心煩、口渇して水分を欲します。

 

 

 

また、胸腹部の灼熱感が強く、お通じは便秘、小水は少なくて色が濃い特徴がみられます。

 

 

 

②陽気鬱阻

 

 

 

熱邪内鬱と同様な四肢厥冷の発症メカニズムによるものであるが、これは正気(陽気)の鬱滞により、引き起こされます。

 

 

 

四肢厥冷は肘膝まで至らない特徴があります。

 

 

 

その他の症状として、胸脇苦満、ゲップ、嘔吐、下痢、腹痛、咳、動悸、小便不利がみられます。

 

 

 

3.痰厥:痰濁内阻

 

 

 

痰湿が盛んな体質で胸陽が宣発されないために四肢厥冷が起きます。

 

 

 

この場合は、風邪を引いたり、悩みや怒りによって厥冷が出現します。

 

 

 

その他の症状として、胸や脘腹が満悶し、喉でゼロゼロと痰が絡む音がします。

 

 

 

痰涎、空腹感はあるが、実際にはそれほど食べない特徴があります。

 

 

 

4.蛔厥:蛔虫擾乱

 

 

 

蛔虫が動き回ったために気が逆流して生じます。

 

 

 

蛔虫が寄生すると脾胃が虚弱となり、軽度の腹痛がみられ、

 

 

 

蛔虫が動いて脾胃を乱すと気の昇降が停滞し、陽気が四肢に達しないために四肢厥冷を生じます。

 

 

 

これは児童に多くみられるとされています。

 

 

 

四肢厥冷が重篤になると、肘膝を越えて冷えを訴えるようになります。

 

 

 

上腹部の劇痛に伴って冷えが出現し、水様物・胆汁を嘔吐したり、時に蛔虫自体を嘔吐します。

 

 

 

嘔吐の際は、顔面蒼白、全身からの冷や汗がみられ、腹痛が治まってくると厥冷も落ち着いてくる特徴を持っています。

 

 

 

四肢厥冷の弁証分類については、以上です。

 

 

 

次回は「痔」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

足がつる、ひきつれる②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回のお話の続きとして、「四肢抽搐」の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

足がつる、ひきつれる

 

 

 

4と5の四肢抽搐は、同様な病理によって生じます。

 

 

 

湿熱病で熱邪が盛んなために陰液が消耗して筋脈が栄養されないか、湿熱邪による湿温病の後期で内風が生じ、四肢の痙攣が起きます。

 

 

 

それぞれの特徴については、次の通りです。

 

 

 

4.熱極生風

 

 

 

四肢の痙攣、間代性痙攣がみられる特徴があり、

 

 

 

その他に高熱、口渇、顔面紅潮、呼吸が荒い、頚項部の強ばり、角弓反張、両眼の上方注視、意識障害、うわごとといった症状がみられます。

 

 

 

5.湿熱生風

 

 

 

熱極生風の症状に加えて、持続性で起伏のある発熱、頭が締め付けられるように重いといった症状がみられます。

 

 

 

6.脾腎陽虚

 

 

 

嘔吐、下痢、慢性病などによる消耗で、脾腎の陽気が虚したことで、経脈が温められなくなり、四肢の痙攣が起きます。

 

 

 

持続性の四肢の痙攣に加えて、

 

 

 

寒がる、四肢の冷え、顔色が白いといった陽虚所見、

 

 

 

浮腫、食欲不振、泥状便、腰膝酸軟など脾腎の弱りを示す所見がみられる特徴があります。

 

 

 

7.肝鬱血虚

 

 

 

憂鬱感、悲哀感などの心神不寧の傾向をもつ人が、激怒すると、

 

 

 

肝気が上衝し、気が逆乱して気血が四肢にうまく散布されなくなり、四肢が痙攣します。

 

 

 

憂鬱感、悲哀感、イライラといった精神的な症状に加えて、多夢、不眠、胸苦しい、善太息といった症状がみられます。

 

 

 

8.血虚生風

 

 

 

不正性器出血や血便などによる血の消耗、脾虚による血の化生不足で、血虚となり、筋脈が栄養されないために痙攣がおきます。

 

 

 

肢体の痺れ、四肢がゆっくり痙攣したり、筋肉がピクピクひきつる特徴があり、虚弱体質で顔色蒼白・萎黄がみられます。

 

 

 

四肢抽搐のお話は以上です。

 

 

 

次回は「冷え症」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ