東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

問汗②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は、前回の続きで「腠理の開闔」について、お話していきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

腠理の開闔(そうりのかいごう)とは、そもそも何のことでしょうか。

 

 

腠理は、皮膚のキメのことを指し、気血津液が流通するための門戸であり、外邪が内部に侵入するのを防ぐ機能をもちます。

 

 

もし、この腠理が軟弱で緻密でないと、外邪が人体に侵入してきて、各種疾患を発症します。(改訂版 中医基本用語辞典 東洋学術出版社)

 

 

開闔とは、開け閉めすることをいいます。

 

 

この腠理の開闔を調節しているのが、気の固摂作用であり、特に衛気が大きく関わります。

 

 

衛気は、脈外の気として、身体の一番表外部を周流して外邪から防衛して、皮毛を温煦しつつ、腠理の開闔を調節しています。

 

 

腠理を開け閉めする理由としては、体内の水(津液)と水(熱)との陰陽バランスを取るために汗として水を排出したり、逆に無汗となって熱が発散されないようにしたりするためです。

 

 

水湿邪などにより水が溢れた場合、その水湿邪を減らそうと身体が働き、発汗します。

 

 

また内熱がきつくなった場合は、津液が蒸されて汗となり、汗を排出する過程で熱を冷まそうとする働きでもあります。

 

 

局所的に気の固摂が低下して、津液が漏れ出てしまい、発汗することがあったり、

 

 

緊張や恐怖など精神的ストレスによって気が鬱して手掌や足底、顔面に気が瞬間的にめぐらなくなることで、津液が漏れ出て、発汗につながるとこがあります。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

水分摂取量と飲み方

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

前回の続きで「水分摂取量と飲み方」について、お話していきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

口渇と口乾の違い

 

 

 

まずは、「飲み方」についてです。

 

 

 

少しずつちびちび飲むのは、脾の昇清作用が低下して、津液を十分に口内まで上昇させられなくなった場合にみられることが多いです。

 

 

 

逆に、一気にゴクゴクと飲むのであれば、内熱があり、それを冷まそうとする働きが作用していることがわかります。

 

 

 

また、潤す程度で良いということであれば、津液が停滞している可能性があります。

 

 

 

次に「水分摂取量と口渇」についてです。

 

 

 

1.口渇多飲

 

 

 

口渇して、冷たいものを多飲するということであれば、熱証、燥証、陽明証、気分証の可能性があります。

 

 

 

口渇が強く、喜冷飲であれば熱盛傷津であり、

 

 

 

非常に口渇して、多飲するものの、すぐに渇き、飲んでいる以上に小便が出る場合は、消渇(糖尿病)に相当します。

 

 

 

2.口渇少飲

 

 

 

口渇あるものの飲みたがらないか、あまり多く飲まないのは熱邪が営血分に入っている場合に起こります。

 

 

 

また、口渇して水を口に含むものの飲めない場合は、瘀血が気機を阻滞して、津液が上昇できなくなることで口渇が起こっているだけなので、実際は津液不足は起こっていない状態です。

 

 

 

口渇して冷たいものを欲するが、量はあまり飲めない場合は、湿熱証で、湿邪の比重が大きいほど飲みたがらない特徴があります。

 

 

 

口渇、少飲、熱いものを欲する場合は、陽気が虚弱で津液が口まで到達させられなかったり、下焦に虚寒があり、腎陽が弱り気化機能が失調して水津を蒸騰させて上昇させることができなくなったりするとみられます。

 

 

 

口渇して飲みたがるが、飲めば嘔吐するのは、痰飲、水飲内停の可能性が高いです。

 

 

 

水湿や痰濁が中焦に停滞して、津液の上昇や散布を阻滞することで口渇が生じますが、飲邪が内停していて少ししか飲めず、飲めばすぐに吐いてしまう特徴があります。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ