お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きで、裏証における発熱の弁証分類、残りの5つについてお話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
6.営分・血分証
内生の邪熱あるいは温疫毒のような強烈な熱邪が営分・血分に入り込み、心神に影響する営分証、
出血傾向や内風症状を呈して、営分証よりも激しく心神症状がみられると血分証に至っていることがわかり、どちらも発熱がみられます。
身熱がひどく、夜間に熱が上がり、朝になると下がる特徴があります。
特に夜は煩燥、不眠がみられます。
その他の症状としては、血便、鼻出血、吐血といった出血傾向、斑疹、口乾あるもさほど飲まない、震えや痙攣がみられます。
症状が重篤な場合は、昏睡がみられます。
7.気虚発熱
気虚により発熱することがあります。
発熱する時間は決まっておらず不定で、午前中に上がりやすく、午後に下がることが多いです。
熱の程度も高熱であったり、微熱であったりと様々です。
労倦後に全身倦怠感がひどくなることに伴い、発熱します。
寒がり、自汗あり、易感冒で外感発熱と重なることもあります。
口渇を訴えても温飲を好む特徴があり、その他、頭暈、息切れ、喋るのが億劫、食欲低下、腹脹、軟便といった症状を伴います。
8.血虚発熱
労倦内傷、大出血後、産後など心肝血虚が中心となって、陰血が虚すことで虚熱となり発熱します。
発熱の特徴としては、午後に上がることが多いです。
頭暈、眼花、心悸、息切れ、不眠多夢といった随伴症状がみられます。
女性の場合、経血量が少なくなるという変化がみられることがあります。
9.陰虚発熱
陰虚して陽気が相対的に偏盛することで発熱します。
陰虚が起こる原因としては、体質素因が陰虚の場合や熱病の後、内生火邪によって傷陰する場合、温燥薬過多、睡眠不足や房事過多などで傷陰する場合があります。
午後あるいは夜間に潮熱する傾向にあります。
骨から蒸されたように熱いと訴えることがあります。
女性の場合、月経中~後半にかけて経行発熱し、経血量は少ない特徴があります。
随伴症状としては、五心煩熱、心煩盗汗、不眠多夢、口乾、咽の乾燥、兎糞便、小便短赤を伴います。
10.陽虚発熱
脾腎の陽気が虚損したり、体質素因が陽虚であったり、寒証が長引いている場合や寒涼薬物の過用誤用によって陽気が損耗すると、
その結果、脾腎が虚弱になり、寒気が内生し、陽気が外に追いやられ、虚陽上浮の状態となり発熱してしまいます。
この場合は、真寒仮熱です。
体温がかなり高くまで上がっても、熱感を自覚しない特徴があります。
午前中に潮熱し、午後には下がってくることが多いです。
随伴症状は、寒がり、四肢厥冷、布団や防寒着を欲しがります。
その他、腰膝酸軟、頻尿またはあまり出なくなる、少食で便は少なく軟便~水様下痢または便秘、喉が焼けるような感じになり、口渇を訴えるも実際は飲まないといった症状を伴います。
以上で発熱のお話は終わりになります。
次回からは「鼻づまり」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回は、疫癘は種類が多い、というお話を書きました。
疫癘 参照
今日も、疫癘の特徴について書いていきましょう。
2、疫癘は強い伝染性がある
前回から何度も書いていますが、伝染性が強いというのは、疫癘の最大の特徴であり、現在の日本や世界各国の状況を見てもわかる通りです。
『素問 刺法論篇』には、
「疫病が発生すると、人々に伝染し、大人であれ子供であれ、同じような病状になる」
と書いてあります。
『温疫論』には、
「この気が来ると、老幼や強弱に関わりなく、これに触ったものは発病する」
と書いてあり、
これらの記載を見ても、非常に感染性が強いことがわかります。
伝染経路には、呼吸から感受するもの、飲食物から入るもの、肌表から内へと侵入するもの、空気感染するもの、接触感染するものなどがあり、邪気の種類によって様々ですが、
『温疫論』では、
「癘気は口鼻から入る」
と述べている為、マスクをして口鼻を守ることは、予防の上で大変重要になってきます。
マスクをする習慣が無い国は、鼻の下に酢を付けて、鼻から入る邪気を追い払っていたこともあるようです。
邪気によって様々な感染経路があり、老若男女問わず、強い感染性を持っているのが、疫癘なのです。
参考文献
『北辰会方式理論篇』
『中医病因病機学』
『現代語訳黄帝内経素問』
『ほくと第41号』
『ほくと第43号』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし