お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回は乳歯から、永久歯への生え変わりを西洋医学的に書きました。
今回は簡単ではありますが、東洋医学的視点で書いていこうと思います。
東洋医学では「歯は骨の余り」と考えています。
そもそも骨は五臓でいう腎に対応しています。
腎についてはコチラ
骨を養う髄(骨髄)は、腎精から生まれると考えるからです。
つまり、腎精は髄を生み、髄は骨を生みます。
ちなみに、腎精は人が生きている間に、みなぎり→盛りを迎え→次第に衰えていきます。
東洋医学のバイブルである、「黄帝内経」の中に、上古天真論という、腎の精気の盛衰という視点から、生命のプロセスを捉えた文章があります。
そこには、女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化していくと説かれています。
一時期、テレビのCMでよく流れていましたね。
その中に、男性は8歳で腎の精気がみなぎり始め、毛髪が伸び始め、歯が生え変わります。と書かれています。
そう!ちょうど息子はこの段階に来ているのです。
息子は7歳で、記載されている年齢より少し早いですが、腎の精気がしっかりしてきており、順調に成長しているのだなぁと、実感しております。
ちなみに、男性は40歳になると、腎気が衰えだし、歯は痩せて艶がなくなります。とも記載されています。
私はこちらに近づいてきております。涙
この様に、二つの異なった視点で見比べてみるのも楽しいですね。
続く
参考文献
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 東洋学術出版
中医学ってなんだろう 東洋学術出版
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
だいぶ紅葉が進んできましたね。
往診中に紅葉を観すぎて、事故に合わないように気を付けたいと思います。
先日、七歳になる息子の上の前歯がポロッと取れました。
そう!乳歯から永久歯に生え変わったのです。
1ヶ月位前から、だいぶグラグラしていましたが、なかなか抜けず。
自分でも痛いからといって、なかなか抜かず。
イライラした父親(私)が、歯を磨いてあげるよー♪と、誘い出し、歯を磨くふりをして、歯ブラシでいじくり倒してたら、抜けてしまいました笑
虐待ではありません。。。。。。たぶん。
良く見てみると、永久歯がだいぶ生えてきており、下から乳歯を押し上げている状態でした。
歯が抜けている顔はかわいいのですが、どことなく間が抜けていますね。
本人はスースーして気持ち悪いと嘆いております笑
西洋医学的にどのように考えるのかというと、顎の中(乳歯の下)で永久歯のもとになる歯胚ができ、時間をかけて成長していきます。
そして、永久歯の歯冠部が完成し、歯の根の部分が作られ始めると、乳歯の根を溶かす細胞が現れ、永久歯の上にある乳歯の根は少しずつ溶かされていきます。
最後に、乳歯の根が溶けていくと、乳歯はグラグラになり抜け落ち、永久歯が顔を出します。
細胞が溶かしてくれて、生え変わっているんですね。
ちなみに、この歯胚ですが、妊娠中に作られているようです。
乳歯のもとになる歯胚は妊娠7~10週目に作られます。
永久歯の中で最も早く生えてくる第一大臼歯や前歯は妊娠3~5ヶ月頃に歯胚ができ、時間をかけて成長していきます。
生え変わりが始まる6歳頃には、顎の中で生える準備をしているようです。
実際に調べてみると、歯の1本1本生え変わる時期が細かく決まっているのですね。
では、東洋医学ではどのように考えられているのでしょうか?
続く
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④