お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回、歯が痛くなったということで、少し調べてみました。
東洋医学のバイブル『黄帝内経』では、「歯痛」と記載されています。
巣元方先生による『諸病源候論』では牙と歯を区別し、上列を牙、下列を歯とし、「牙痛」、「歯痛」、「牙歯痛」と区分されていました。
その後の古典の医学書に「牙痛」「歯痛」と記載され、いずれも歯の疼痛をさしているようです。
齲歯(むし歯)は、古典医書中には「齲歯」「歯齲」「牙歯虫」「歯虫」「歯蠹」などと称されているようです。
『症状による中医診断と治療』では、以下の様に分類されています。
1.風熱の牙痛
2.風寒の牙痛
3.胃熱の牙痛
4.虚火の牙痛
5.気虚の牙痛
6.齲歯の牙痛
まず、牙痛は、大きく分けると表証と裏証に分類されます。
表証というのは、簡単にいうと風邪を引いたことが原因になっているということです。
裏証というのは、病気の原因となる邪気が、体の内部に侵入し、症状の原因となっている場合です。
この分類がまず、第一となります。
また、上歯は足の陽明胃経に、下歯は手の陽明大腸経に属していることも踏まえ、虚実寒熱、病変がどの臓腑にあるかなど、多面的に弁別をしていく必要があります。
なので、必ずしも、歯=腎という事ではありません。
続く。
参考文献
『症状による中医診断と治療』 上巻
原著:中医症状鑒別診断学 主編:中医研究院 趙 金鐸 編約:神戸中医研究会 (燎原書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
だいぶ気温が下がってきましたね。
日中と夜間の寒暖差がありますので、体調管理には十分気を付けてください。
先日、久しぶりに歯が痛くなりました。
水を飲めば染みるし、何か食べれば痛むし、歯の髄まで痛みが出てきて、若干食欲が落ちている状態でした。
出生してからこの方、虫歯という物ができたことなく、虫歯の痛みがどういったものか分からず、奥さんに聞いたり、友人に聞いたりなどしても、本当に虫歯なのか判断がつかず。
とうとう虫歯ができたか?という不安に駆られる日々が続き、約14年ぶり位に歯医者に行ってきました。
歯医者に行くのが久しぶりすぎて、一つ一つの工程に全て驚いてしまっており、完全にお上りさん状態。
今の歯医者さんはすごいですね。
なんでも画像で説明してくれます。
しかも丁寧に。
しかし、色々と検査して、結局何もみつからず。
ただ、奥歯が欠けており、歯ぎしりや食い縛りにより、刺激がかかりすぎているのでは?という結論に達し、歯石除去と欠けている歯を綺麗にしてもらい帰ってきました。
とりあえず、虫歯が否定されただけで、一安心。
めでたく、虫歯が出来たことがない記録更新です。
芸能人に限らず、歯は命ですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④