東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

感覚のはじまり②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。樫部です。

 

 

 

前回は「心地よい」感覚がどこからやってくるのか、お話しさせていただきました。

 

 

 

前回のお話は、こちら!

 

 

 

本日は前回触れた、皮膚感覚の経路について、まずは西洋医学的な観点からまとめてみたいと思います。

 

 

 

スタートは皮膚、ゴールは脳の大脳皮質です。

 

 

 

刺激の伝わる方向は、上向きである為、上行性神経伝導路と呼ばれています。

 

 

 

生理学的な一連の流れは、

 

 

 

1.皮膚が刺激を受けます。

 

 

2.皮下の受容器が刺激受け取り、感覚神経に伝えます。

 

 

3.感覚神経は脊髄から出ており、感覚神経を伝わった刺激は脊髄を伝わり、脳へ向かいます。

 

 

4.脳に到着。感覚刺激は大脳皮質へ伝わります。

 

 

5.脳が情報処理をし、現在身体が置かれている状況、過去の経験を含めて刺激がどのようなものなのか捉えます。

 

 

6.ここで初めて、自身が受けた刺激を感覚として認識します。

 

 

 

物が皮膚に触れて、すぐに気付くことが出来るのは、

 

 

 

身体内部の小さな構造物たちが協力し、皮膚が刺激を受けて意識にのぼるまでの処理をものすごい速さで行ってくれているからなのですね。

 

 

 

では、東洋医学的に考えると身体ではどのような経路が考えられているのか…??

 

 

 

その事に関しては、次回から話していきたいと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

【参考文献】

生理学 第3版、解剖学 第3版 (医歯薬出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

湿気の季節

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

6月になり、梅雨の時期に入りました。

 

 

 

日本列島の北側からの冷たい湿った気流と、南側からの暖かい湿った気流が衝突してできる梅雨前線が、雨を降らしてジメジメさせます。

 

 

 

ジメジメという表現ですら、不快に感じますね。

 

 

 

脾は湿を悪む為、この時期は脾が弱りやすい傾向です。

 

 

 

歯痕舌や、膩苔が厚い人は、湿邪が溜まっているので、この時期は要注意です。

 

 

 

歯痕舌

 

ACA46215-B79D-43E3-98B3-9A7E9526DA1A

 

 

 

膩苔

 

1CCFBA35-F0DD-46D0-AED0-B9533A2A3118

 

 

 

まだ東京に雨は降っていませんが、今週末から雨が続くそうです。

 

 

 

雨が降る前から祛湿作用のある、あずき、大豆、そら豆、とうもろこし、きゅうりなどを食べて予防しておきましょう。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』

『薬膳 素材辞典』

『舌診論』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ