お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「先天性の異常がある」ことについて、お話ししていきたいと思います。
先天性の異常といいますと、骨格、視力、聴力の異常など様々ですが、ここでは五遅と五軟について取り上げていきたいと思います。
これらは小児の生長発育不良を主とする症状とされています。
五遅は、3歳くらいまでに発病することが多く、生後6ヶ月から1年の幼児に最も多くみられます。
成長がみられるまでの年齢が遅い症状が主に5つあり、次の通りです。
①立遅…立つことができる年齢が遅い
②行遅…歩けるようになる年齢が遅い
③髪遅…髪が生える年齢が遅い
④歯遅…歯がなかなか生えてこない
⑤語遅…言葉を発する年齢が遅い
次に五軟についてです。
①頭項軟…泉門が閉じない。頚がすわらず、頭を持ち上げられない。
②口軟…口唇の力が弱く乳首に吸い付く力が弱かったり、咀嚼運動が弱い。常に涎を垂れ流している。
③手軟、④脚軟…手足に力が無くだらりとして、握力が無く、立って踏ん張ることができない。
⑤肌肉軟…身体全体の筋肉・肌肉が弛緩しており、行動全般に力が入っていない。
多くは、先天の稟賦不足(腎精不足)と、後天の濡養失調が絡んで発症する為、脾腎を補う治療をすることが一般的となっています。
五遅の弁証分類は、主に2つあり、どちらの病因も内傷に分類されています。
1.肝腎不足
立遅、行遅、歯遅には肝腎不足が関与しています。
通常、生後半年くらいで歯が生え始め、生後8ヶ月で座ったり起き上がったりでき、1歳ほどで歩けるようになります。
平均的な時期を過ぎても、歯が生えてくる、立ったり座ったり、歩いたりすることが明らかに遅いという症状がみられます。
ひどい場合は、4~5歳になっても歩けないこともあります。
普段から活動が少なく、すぐに疲れて横になりたがり、顔面の血色が悪く、疲れ顔という特徴がみられます。
2.心血不足
髪遅、語遅には心血不足が関与し、脾胃の失調あるいは、気血虚弱により起こります。
知力の発達が遅く、ぼーっとしている特徴があります。
通常1歳で物の名前を言うことができ、1歳半で簡単な単語を話し、3歳で数字を読むことが出来るといわれていますが、それらに明らかな遅れがみられます。
その他に髪遅、食欲不振、舌の色褪せ、虎口三関の指紋の色が淡いといった症状がみられます。
次に五軟の弁証分類についてです。
主に2つあり、どちらも内傷に分類されます。
1.脾腎両虚
頭項軟、手足軟、口軟、肌肉軟がみられ、口唇の色が白っぽく、虎口三関の指紋の色も淡いといった特徴がみられます。
2.気血両虚
肢体全体が軟弱で、四肢関節が柔軟で、力を加えられた方向に曲がる特徴があります。
口を開けっ放しにして、ボーッとしており、反応が鈍い特徴があり、舌を口から出したままの状態になることもあります。
顔面の血色が悪くて蒼白に近く、四肢の冷えがみられます。
食事量は少なく、食欲も旺盛ではありません。
口唇は色が白く、虎口三関の指紋の色も淡いといった特徴があります。
「先天性の異常」についてのお話は以上です。
次回は「精力の減退」について、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「痙攣」について、お話ししていきたいと思います。
痙攣とは、全身あるいは四肢がひきつって筋肉が強ばり、震えるように小刻みに動くことを指します。
『内経』には抽搐(ちゅうちく)の一種として瘈瘲(けいしょう)が出てきますが、これは手足が伸びたり縮んだりしてひきつって止まらない状態で、小児の驚風でみられます。
一般に、手足が痙攣することは、四肢抽搐の範疇に属します。
その他にも次のような痙攣があります。
①牙関緊急と角弓反張
牙関緊急とは、口噤ともいい、歯を食いしばって口を堅固に閉じたまま開くことが出来ない症状のことを指します。
角弓反張とは、項背が強急して体全体が弓のように反り返ったまま硬直することを指します。
これらの症状は、急性熱病や破傷風などでみられ、熱盛や気血が著しく虚して、内風が生じて発症します。
②小児の熱性痙攣
熱があるときに起こる痙攣で、ひきつけと表現されることがあります。
約2~3分で治まり、小児だけに起こるものです。
ただし、脳炎、髄膜炎、先天性の代謝異常などが原因によるものは除外されます。
③癲癇(てんかん)
癲癇とは、「種種の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であり、大脳ニューロンの過剰な放電に由来する反復性の発作を主徴とし、それに変異に富んだ臨床ならびに検査所見の表出をともなう」と、WHOは定義していますが、
心神が風痰に上擾されて発症するとされています。
ここでは、四肢抽搐の弁証分類について取り上げていきたいと思います。
弁証分類は、主に8つあり、病因は外感、内傷の両方でみられます。
まずは病因が外感によって四肢抽搐が起こる場合についてです。
1.風邪阻絡
風邪の感受によって経絡が阻塞され、気血の運行が悪くなるか、創傷から風毒の邪が侵入して営衛を阻害し、筋脈が栄養出来なくなることで痙攣が起きます。
悪寒、発熱、項背部の強ばり、四体が怠くて重い・痛むといった症状を伴う特徴があります。
次に病因が内傷によって四肢抽搐が起こる場合についてです。
2.風痰挟瘀
飲食不節による脾胃の損傷で湿や痰が生じ、さらに肝の疏泄失調により内風が生じ、肝風が痰とともに上擾して、四肢の痙攣が起こります。
痙攣は発作性、強直性のものがみられます。
また、動物のような叫び声や唸り声を出し、両眼の上方注視、口から泡をふく、大小便の失禁、意識障害を伴うものの、発作が治まると、平人と変わらない状態となります。
3.肝風内動
肝腎陰虚で筋脈が栄養されず、陰虚で陽気を抑制出来ないために肝陽が亢盛となって肝風が生じ、両者が合することで四肢の痙攣を引き起こします。
その他の症状として、目のかすみ、腰膝酸軟、痺れ、耳鳴、眩暈、五心煩熱、両頬部紅潮がみられます。
少し長くなってしまいそうなので、今日はこのへんで!
続きは次回のお楽しみに!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)