お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
6月になり、梅雨の時期に入りました。
日本列島の北側からの冷たい湿った気流と、南側からの暖かい湿った気流が衝突してできる梅雨前線が、雨を降らしてジメジメさせます。
ジメジメという表現ですら、不快に感じますね。
脾は湿を悪む為、この時期は脾が弱りやすい傾向です。
歯痕舌や、膩苔が厚い人は、湿邪が溜まっているので、この時期は要注意です。
歯痕舌
膩苔
まだ東京に雨は降っていませんが、今週末から雨が続くそうです。
雨が降る前から祛湿作用のある、あずき、大豆、そら豆、とうもろこし、きゅうりなどを食べて予防しておきましょう。
参考文献
『内経気象学』
『薬膳 素材辞典』
『舌診論』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回、前々回と、入浴の歴史に関して書きましたが、今回は文化に関して書いていこうと思います。
仏教では「温室教」という経文などにより沐浴の功徳を説き、入浴に必要な七物を整えると、七病を除去することができ、七福が得られと考えられてきました。
また、汚れを洗うことは、仏に仕える者の大切な仕事と考えられてきました。
では、七物、七病、七福とは何を示すのでしょうか?
お経には、入浴に七つの物(七物)を使用する事が書かれています。
1.然火(ねんか)…薪
2.浄水(じょうすい)…清い湯水
3.澡豆(そうず、そうとう)…豆類で作った洗い粉。石鹸にあたるもの。主に洗顔用。
4.蘇膏(そこう)…樹脂や牛・羊の脂から作った皮膚を滑らかにする油or薬。
5.淳灰(じゅんかい)…樹木の灰汁(あく)。アルカリ分の多い洗剤。洗髪用。
6.楊枝(ようじ)…楊柳の枝をほぐして作った歯ブラシ。
7.内衣(ないい)…湯上りタオルがわりの浴衣。乾いた浴衣を着て汗をぬぐった。
意外と現代と変わりませんね。笑
現在使用しているものに比べるとかなり体にも良さそうですし、昔から、石鹸などを使用していたのが驚きですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④