東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

足がつる、ひきつれる

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「痙攣」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

痙攣とは、全身あるいは四肢がひきつって筋肉が強ばり、震えるように小刻みに動くことを指します。

 

 

 

『内経』には抽搐(ちゅうちく)の一種として瘈瘲(けいしょう)が出てきますが、これは手足が伸びたり縮んだりしてひきつって止まらない状態で、小児の驚風でみられます。

 

 

 

一般に、手足が痙攣することは、四肢抽搐の範疇に属します。

 

 

 

その他にも次のような痙攣があります。

 

 

 

①牙関緊急と角弓反張

 

 

 

牙関緊急とは、口噤ともいい、歯を食いしばって口を堅固に閉じたまま開くことが出来ない症状のことを指します。

 

 

 

角弓反張とは、項背が強急して体全体が弓のように反り返ったまま硬直することを指します。

 

 

 

これらの症状は、急性熱病や破傷風などでみられ、熱盛や気血が著しく虚して、内風が生じて発症します。

 

 

 

②小児の熱性痙攣

 

 

 

熱があるときに起こる痙攣で、ひきつけと表現されることがあります。

 

 

 

約2~3分で治まり、小児だけに起こるものです。

 

 

 

ただし、脳炎、髄膜炎、先天性の代謝異常などが原因によるものは除外されます。

 

 

 

③癲癇(てんかん)

 

 

 

癲癇とは、「種種の病因によってもたらされる慢性の脳疾患であり、大脳ニューロンの過剰な放電に由来する反復性の発作を主徴とし、それに変異に富んだ臨床ならびに検査所見の表出をともなう」と、WHOは定義していますが、

 

 

 

心神が風痰に上擾されて発症するとされています。

 

 

 

ここでは、四肢抽搐の弁証分類について取り上げていきたいと思います。

 

 

 

弁証分類は、主に8つあり、病因は外感、内傷の両方でみられます。

 

 

 

まずは病因が外感によって四肢抽搐が起こる場合についてです。

 

 

 

1.風邪阻絡

 

 

 

風邪の感受によって経絡が阻塞され、気血の運行が悪くなるか、創傷から風毒の邪が侵入して営衛を阻害し、筋脈が栄養出来なくなることで痙攣が起きます。

 

 

 

悪寒、発熱、項背部の強ばり、四体が怠くて重い・痛むといった症状を伴う特徴があります。

 

 

 

次に病因が内傷によって四肢抽搐が起こる場合についてです。

 

 

 

2.風痰挟瘀

 

 

 

飲食不節による脾胃の損傷で湿や痰が生じ、さらに肝の疏泄失調により内風が生じ、肝風が痰とともに上擾して、四肢の痙攣が起こります。

 

 

 

痙攣は発作性、強直性のものがみられます。

 

 

 

また、動物のような叫び声や唸り声を出し、両眼の上方注視、口から泡をふく、大小便の失禁、意識障害を伴うものの、発作が治まると、平人と変わらない状態となります。

 

 

 

3.肝風内動

 

 

 

肝腎陰虚で筋脈が栄養されず、陰虚で陽気を抑制出来ないために肝陽が亢盛となって肝風が生じ、両者が合することで四肢の痙攣を引き起こします。

 

 

 

その他の症状として、目のかすみ、腰膝酸軟、痺れ、耳鳴、眩暈、五心煩熱、両頬部紅潮がみられます。

 

 

 

少し長くなってしまいそうなので、今日はこのへんで!

 

 

 

続きは次回のお楽しみに!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

不惑突入

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

10月もほぼ終了を迎えます。

 

 

 

1年はあっという間です。

 

 

 

寒すぎて炬燵を出してしまいましたので、今年も、炬燵の住人になってしまいそうです。

 

 

 

火事には十分、気を付けたいと思います。

 

 

 

私事ですが、先日誕生日を迎え、40歳になりました。

 

 

 

社会人になりたての頃は、早く大人になりたい、と思いながら生活していました。

 

 

 

しかし、実際40歳を迎えましたが、自分が想像していたほど大人になっている感じがしません。

 

 

 

40歳という年齢、「不惑」という言葉を思いつく人が多いのではないでしょうか。

 

 

 

この「不惑」ですが、孔子の『論語』にルーツがあるようです。

 

 

 

「不惑」の意味ですが、「40歳」、「迷わず自分の道を進めるようになった」の2つがあるようです。

 

 

 

『論語』のなかに、孔子が年齢とその年齢ごとに至った境地について書かれた部分があり、「四十にして惑わず」とあったことから、40歳イコール「不惑」の境地に達する年齢を意味するようになったとのことです。

 

 

 

ちなみに他の年齢では、15歳で「志学(しがく)」、30歳で「而立(じりつ)」、50歳で「知名(ちめい)」、60歳で「耳順(じじゅん)」、70歳で「従心(じゅうしん)」とあり、それぞれ意味が面白いので、調べてみてください。

 

 

 

ちなみに、「不惑」以外で、40歳を示す言葉として、「四十路」、「初老」があります。

 

 

 

「アラフォー」もかしら?

 

 

 

「初老」というと、かなり年をと取った印象になりますよね。

 

 

 

『素問・上古天真論篇』では、「四十歳になると、腎気が衰えだし、頭髪は抜け、歯は痩せてつやがなくなります。」と記載されており、初老という感じがしてしまいます。

 

 

 

恐ろしいですね。汗

 

 

 

迷わず補腎しながら、男は40からと言えるように、進んでいきたいと思います。(笑)

 

 

 

参考サイト

「不惑」が40の年を指す理由って?詳しい意味・由来にあたる論語を解説!

https://career-picks.com/business-yougo/huwaku/

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ