東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

噛歯(ごうし)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「虚風内動と気血両虚の噛歯」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは虚風内動の噛歯についてです。
 
 
 
慢性病、温熱病でみられるものであり、腎陰虚で肝陽を抑制できないために発生します。
 
 
 
肝は筋を主り、肝陰は腎陰により滋養されるため、老化、慢性病、七情内傷、労倦、熱病の持続などにより腎陰が虚すと肝陽が亢進して化風します。
 
 
 
この場合、両目の乾燥、目がかすむ、頭のふらつき、耳鳴、腰膝酸軟、動悸、胸部紅潮、潮熱、咽や口の乾燥、五心煩熱、疲労感、脈虚あるいは沈細、舌質紅、舌苔少または無苔などの肝腎陰虚の症候とともに、
 
 
 
歯ぎしり、しびれ感、振戦、頭が揺れる、手足の引き攣り、重篤になると痙攣や四肢の引き攣りや後弓反張などの動風の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、柔肝滋腎、育腎潜陽、熄風止痙を用います。
 
 
 
次に気血両虚の噛歯についてです。
 
 
 
気血が不足して筋脈が栄養されないことで発生します。
 
 
 
この場合、軽度の歯ぎしりとともに、息切れ、懶言、呼吸が浅い、顔面が蒼白でツヤが無い、口唇や爪が淡白、めまい感、重篤になると舌質淡で胖大、脈細弱あるいは虚大などの気血両虚の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、益気養血を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

噛歯(ごうし)とは③

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「食滞と蛔虫の噛歯」について、お話してきたいと思います。
 
 
 
いずれも小児によくみられるとされており、夜間に噛歯が顕著となる特徴をもちます。
 
 
 
まずは食滞の噛歯についてです。
 
 
 
腐敗した飲食物、不衛生な状態で与えられた乳食による傷食であり、飲食物が停滞して気滞を生じることで発生します。
 
 
 
この場合、食欲不振、消化不良、腹満、羸痩、大便不調がみられます。
 
 
 
治法は、消食導滞、和中を用います。
 
 
 
次に蛔虫の噛歯についてです。
 
 
 
この場合、発作性に臍周囲に疼痛が生じます。
 
 
 
また、多食、異食症、顔面黄萎、眼球結膜の藍点や藍斑、顔面の白色虫斑、口唇内側の粟状小点などの蛔虫による症候がみられる特徴をもちます。
 
 
 
治法は、駆虫をメインとして、補助として健脾化痰を用います。
 
 
 
食滞と蛔虫が併存する場合もある為、その場合は治法を併用します。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ