東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

歯痛治療のポイント

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

*****************************************************************************************
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************

こんばんは、森岡です(^_^)

お正月を終え、診療再開するとこのような声がチラホラ。

(さらに…)

整えることは、調えること

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

季節が移ろいゆくこの頃、ふと立ち止まったときに、

 

「どうしてこんなに部屋が散らかってしまったのだろう」

 

「片づけたいのに、手が動かない……」

 

そんな声を、患者さんからも、身近な人たちからも、よく耳にするようになりました。

 

 

 

 

片づかない部屋には、「やる気の問題」では片づけられない、もっと深い背景があるのではないでしょうか。

 

 

 

東洋医学では、私たちの身体と心、そして暮らす空間は、ひとつながりのものとして捉えます。

 

「外の乱れは、内の乱れ」

 

――その言葉通り、部屋の状態には、五臓六腑の働きや心のうつろいが静かに映し出されています。

 

 

 

今回の連載では、「片づけ」や「空間の乱れ」を入り口に、五臓(脾・肝・肺・心・腎)と暮らしの関係を、ひとつひとつひも解いてみたいと思います。

 

 

 

日々の暮らしのなかで、空間をととのえることが、いかに私たちの心身の調律につながるのか

 

 

――それを、綴ってまいります。

 

どうぞ、ゆったりとお付き合いください。

 

 

 

さて、第一回の今回は、なぜ「部屋の状態」が、私たちの心や体の状態を映し出すのか

 

――東洋医学の基本的な視点を通して、この不思議なつながりを見つめてみたいと思います。

 

 

 

暮らしの空間が、ときに「鏡」となり、ときに「薬」となる。

 

そんな世界の扉を、静かに開いていきましょう。

 

 

 

東洋医学では、身体と心、そして自然界や空間は、本来ひとつながりのものとされます。

 

「内外合一(ないがいごういつ)」「天人合一(てんじんごういつ)」という考え方にあるように、私たちの内なる状態(=五臓六腑のはたらきや感情のバランス)は、やがて外の環境やふるまいに反映され、逆に、外の状態が内に影響を与えるとも考えられているのです。

 

 

 

たとえば、物が片づけられない、思考がまとまらない、部屋に気が満ちていない

 

――そうした状態は、単なる「性格」や「意志の弱さ」ではなく、脾や肝、腎といった内臓のはたらきの変調を映し出している可能性があります。

 

 

 

空間の乱れは、身体の乱れ。

暮らしの滞りは、気の滞り。

 

 

 

この連載では、五臓それぞれの特徴や働きをたどりながら、「空間のうつろい」と「心身のめぐり」がどう響き合っているのかを探っていきます。

 

 

 

 

 

【参考文献】

中医基礎理論(第3版)中医薬大学 編著/医歯薬出版, 2004年 

中医診断学 中医薬大学 編著/東洋学術出版社, 1999年 

福田稔『東洋医学のしくみ』 池田書店, 2007年 

浅川要『からだとこころの東洋医学』 NHK出版, 2011年 

山中康裕・中沢新一 編『気の人類学』 講談社学術文庫, 2002年 

三砂ちづる 監修『暮らしの図鑑 東洋医学』 翔泳社, 2021年 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ