東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

暈厥(うんけつ)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「血気上逆と肝陽上亢の暈厥」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
どちらも肝の病変であり、肝は剛臓で昇、動を主るところから生じます。
 
 
 
血気上逆は五志過極による実証であり、肝陽上亢は陰虚陽亢の本虚標実の違いがあります。
 
 
 
血気上逆の暈厥は、強い悩みや怒りによって肝気が逆乱し、血が気にしたがって上昇して神明を擾乱することによって発生します。
 
 
 
『素問・生気通天論』に「大怒すれば、すなわち形気絶して、血は上にとどこおり、人をして薄厥せしむ」と記載があるとおりです。
 
 
 
この場合、体質は壮実な人が、激しく怒ったときなどに突然意識喪失が発生し、歯を食いしばる、呼吸促迫、四肢の冷え、顔面紅潮、口唇が紫色などを呈し、覚醒後にもやや精神状態が異常で喜怒が激しく、情緒の変動とともに反復発作を起こすことが特徴となります。
 
 
 
また、舌質は紅あるいは紫暗、脈沈弦を呈します。 
 
 
 
治法は、疏肝降逆、活血通瘀を用います。
 
 
 
肝陽上亢の暈厥は、過度の思考、憂うつ、不快感などにより肝陰が消耗したり、腎陰不足の体質で肝陰を滋養出来ないことで、肝陰虚が生じて肝陽を抑制できず、肝陽が上亢して発生します。
 
 
 
この場合、ふだんから体質が虚弱で頭痛、目眩、耳鳴、目がかすむ、目の乾燥、目の充血、四肢のふるえ、頰部紅潮、盗汗、遺精などをともない、情緒が強く変動した際に意識障害が発生することが特徴です。
 
 
 
また、舌質は紅、少苔〜無苔、脈弦細数を呈します。
 
 
 
治法は、育陰潜陽、補益肝腎を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

咳痰(がいたん)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の「咳痰」の続きで、「湿邪犯肺の咳痰」と「湿熱薀肺の咳痰」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは「湿邪犯肺の咳痰」についてです。
 
 
 
病因病理としては、「脾は生痰の源たり、肺は貯痰の器たり」であるため、脾虚で水湿の運化が不足して湿痰が生じ、湿痰がはいを上漬することで発生します。
 
 
 
比較的、慢性の咳嗽や高齢者に好発しやすい咳痰です。
 
 
 
この場合、白色で多量で喀出しやすい痰と咳嗽がみられ、血痰を呈することは殆どないことが特徴です。
 
 
 
その他にも、四肢が重だるい、目眩、横になりたい、顔の浮腫、食欲不振、泥状便、口粘、口甜、舌質が暗で胖大かつ舌辺に歯痕がある、舌苔白膩、脈滑数といった、脾虚と湿盛の症候がみられます。
 
 
 
治法は、健脾燥湿、化痰を用います。
 
 
 
次に「湿熱薀肺の咳痰」についてです。
 
 
 
湿熱の邪を感受したり、熱痰の体質であったり、酒や辛いものの嗜好によって湿熱が生じ、湿熱が停滞して肺を上蒸するために発生します。
 
 
 
特徴は、大量の膿性または膿血性の痰と咳嗽がみられることです。
 
 
 
その他にも、高熱あるいは潮熱、体を動かしにくい、口咽の乾燥あるも口渇なし、汗をかく、腹脹、食欲不振、舌苔黄膩、舌質紅、脈滑数で有力などの湿熱の症候を伴うことが特徴です。
 
 
 
治法は、清熱化痰、燥湿を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ