お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
本日、5月14日は母の日ですね。
毎年5月の第2日曜日が母の日とされていますが、そのはじまりはアメリカにありました。
1850年代、ウェストバージニア州で女性による社会活動をしていたアン・リーブス・ジャービスが、
『mother’s day work club』(母の日ワーククラブ)を組織していました。
この組織は乳児死亡率の低減を目的とした活動です。また南北戦争中には南北双方の負傷した兵士たちの看護も行っていました。
南北戦争後は『mother’s friendship day』(母の友情の日)という平和活動を行っていました。
1905年、平和活動を行っていたアン・リーブス・ジャービスは他界します。母の死がきっかけとなり、娘のアンナ・ジャービスは、1908年5月10日に『International mother’s day shrine』(国際母の日教会)を開きます。
これは家族が集まる催しで、自分の母親に自分が子供として祝い、感謝するための日です。その後、アンナの働きかけがアメリカ全土に伝わり1914年当時のアメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンが5月の第2日曜日を国民の祝日、母の日と制定しました。
日本では、キリスト教婦人団体の婦人矯風会が提唱したことが始まりで、当時は3月6日の皇后誕生日を母の日としていました。
5月の第二日曜日を母の日としたのは戦後の1949年頃とされています。
普段はなかなか伝えにくい感謝の気持ちも母の日を通して年に一度は母に直接表し伝えていきたいです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
二十四節気では5月6日で立夏と言い、
少しずつ爽やかな日が増えてきて、
二十四節気は天文学的に決められ天文学的に決められるため、
内経では立夏を過ぎると、日中は気温が上がり、
春の気候で盛んになった肝気は発汗することで緩んでおさまってき
さらに、気温上昇とともに心熱が盛んになってきます。
すると、動悸、不眠、ほてりなどの症状が出てきます。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露