お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
なかなか天候が安定しない日が続いております。
今週も天候が不安定で、今後の台風の動向も気になりますが元気に往診したいと思います。
さて、先日9月24日は中秋の名月でしたが、皆さんはお月見はしましたでしょうか。
私は仕事だったため、お団子を食べながらゆっくり月を眺めることは出来ません
でしたが、往診中に雲の隙間から月が見えた時に綺麗だなと感じ、
その時に、今日はお月見だと気付きました。(笑)
このお月見=中秋の名月を楽しむようになったのは平安時代からだと言われており、
中国から伝わってきたものだとされています。
十五夜の基本は、ベランダや縁側など月を眺められる場所に月見台を置き
三方に団子や里芋、果物などお供え物を飾って月を楽しむのが一般的となっています。
団子の数は、その年に出た満月の数として12個供えるという説や、十五夜にちなんで
15個をピラミッドのように並べるという説もあり、一番上の団子は霊界との懸け橋に
なるとも言われています。
また、お月見といえばススキを飾ることでも有名ですが、これはススキが秋の七草の一つ
であることや、白い尾花が稲穂に似ている為、魔除けになり一年間病気をしないという説、
他にも月の神を招く目印として飾るとも言われています。
また、里芋や栗など収穫されたばかりの農作物をお供えするのも、
豊作に感謝をするためで、中秋の名月は別名、芋名月とも言われます。
秋は様々な農作物の収穫が行われる時期で、昔は月明かりを頼りに農作物の手入れや
収穫を行っていたそうです。
その為、農業にとって月は欠かせないもので非常に重要なものだとされていました。
お月見にもいろいろな意味があるようです。
長くなりそうなので次回に続く。。。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
春の陽気を感じ始めたと思いきや、早くも4月となりました。
春の風が舞い、季節がガラッと変わるこの時期は、新年度となり生活環境が変わる人もいます。
進学や進級、入社や転職、試合や大会が始まる、新商品、新サービス、会社の戦略が変わる等、4月から心持ちが変わる人も多いのではないでしょうか。
心機一転して気合いを入れるこの時期こそ、メリとハリ、オンとオフを切り替えられるようにし、余分な緊張を緩める時間を作るのが重要です。
この余分な緊張、過剰な緊張、無駄な緊張が、病の原因となってしまう場合が大変多いのです。
1日の内で数分間だけ、1週間の内で数時間だけ息抜きする時間を作ると、緊張は緩み心身が休まります。
仕事、学業も大事ですが、健康でなければ100%の力は発揮できません。
大きな病気、慢性的な病気を患う前に、一息つける一時を作ってみてください。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①