お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
先週は腰痛に対する鍼灸治療のエビデンスとその評価についてご紹介致しました。
本日は「頭痛」に対する鍼灸のエビデンスについてご紹介しようと思います。
「頭痛」と言っても、緊張型頭痛や片頭痛、群発頭痛、
脳出血などにより二次性に起こる頭痛等様々な種類があります。
このブログでは、緊張型頭痛と片頭痛をご紹介しようと思います。
では、まず緊張型頭痛の鍼灸エビデンスから…。
そもそも、日本における緊張型頭痛の有病率は、疑診例も含め22.3%と言われており、
「一般的に両側性で正常は圧迫感または締めつけ感、
強さは軽度~中等度で、数十分~数時間持続する頭痛」のことを差します。
多くの人が経験するであろう緊張型頭痛ですが、
西洋医学において、その正確な病態や発症のメカニズムについてはいまだ不明で、
他に原因のない頭痛(一次性頭痛)の中では研究が進んでいない疾患の一つと言われています。
この緊張型頭痛に対する鍼灸治療はどのように評価されているのでしょうか。
Cochranライブラリーでは、
「頻繁に緊張型頭痛を起こす人に対し、
週1回の鍼治療を6回以上行うことは、価値ある選択肢となりうる」と評価しています。
Cochranで参照した論文では、
少なくとも週1回の
経穴(ツボ)や疼痛点、トリーガーポイントへの鍼治療(鍼通電含む)を
少なくとも6回以上実施した場合と、
無治療や偽鍼、薬物療法や認知療法、理学療法やマッサージ等を比較し、
鍼治療が有効であったかを検討しています。
結果については、次週ご紹介します!
ご参考:Cochranライブラリー記事概要
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2016年1月までに公表された527件の論文のうち、
以下の条件を満たす12件の研究(2,349名)を抽出し効果について検討。
今回採用された文献は、ドイツ、イギリス、スウェーデン、フィンランド、イタリア、韓国のもの。
【対象者】突発的または慢性的に緊張型頭痛を持つ成人(ほとんどが罹患期間6か月以上)
【介入方法】経穴(ツボ)や痛む場所、リーガーポイントへの鍼刺激(鍼通電含む)
(頭皮鍼、耳鍼、指圧、レーザー鍼、経皮電気刺激、経穴への液体注入は除外)。
【比較対象】無治療(体系化されていない日常的ケア・急性頭痛治療のみ)、
偽鍼(刺さない・効果点以外への刺激等)、薬物療法、認知療法、理学療法マッサージ等
(漢方、漢方と鍼灸治療の組み合わせは除外)
【評価項目】主要評価(治療後の頭痛頻度が少なくとも50%以上減少したもの)
副次的評価(頭痛継続日数、頭痛の強さ、鎮痛剤使用頻度、頭痛スコア、
悪影響による脱落者数、副作用報告者数)
<参考文献>
・日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会監修.「頭痛の診療ガイドライン2021」
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007587.pub2/full#CD007587-abs-0004
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
涼しくなった!と思いきや、また暑くなった!という事が繰り返されていますね。
こういう状況は続くと、身体にはかなり負担がかかってきますね。
そんな中、非常に悩むのが、衣替えのタイミングですね。
基本的に、6月1日と10月1日に、衣替えを行う行事とされています。
我々が何気なく行っている、衣替えですが、実は中国から輸入された習慣になります。
中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。
この習慣は、平安時代頃に日本に伝わったようです。
室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しましたが、当初は、貴族社会だけの習慣だったようです。
年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。
時代は進み、明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。
学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。
ちなみに、いつの間にか終了していたクールビズは、5月1日~9月30日が期間だったようです。
人間だけでなく、我が家の猫もそろそろ換毛期を迎え、冬支度に入り、さらにかわいくなってしまい、困ってしまいます。笑
日中はまだまだ暑い日が続くようですが、1日での寒暖差が強くなってきています。
寝ている時の布団の調整や、服の選択を間違えてしまうと、風邪を引いてしまうきっかけになってしまいます。
天気予報を見つつ、日々の服装で調整し、体調管理に努めていきましょう。
参考サイト
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露