東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

胸悶(きょうもん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の「胸悶(きょうもん)」の続きで、「心血瘀血阻と肝気鬱滞の胸悶」について、お話していきたいと思います。

 

 

まずは、心血瘀阻の胸悶についてです。

 

 

瘀血のために心脈が痺阻されて発生、『内経』では「心痺は、脈が通ぜず」と記載されているものに相当します。

 

 

胸内苦悶とともに狭心痛がみられ、夜間に増悪特徴を持ちます。

 

 

また、肩や上肢に放散する胸痛、動悸、息切れをともないます。

 

 

血瘀が主体の場合は、胸痛、舌の瘀斑などの症状がみられます。

 

 

舌脈所見は、舌質紫暗または瘀点、瘀斑がある、脈弱あるいは結代がみられます。

 

 

治法は、活血化瘀を用います。

 

 

『金匱要略心典』には「痰飲もって援をなすもの」とあり、痰濁をともなうときは咳嗽がみられ、『金匱要略・胸痺心痛短気病脈証治』の「胸痺、心中痞気し、気結し胸にあり、胸満し……」といった症状がみられます。

 

 

治法は、滌痰化飲、活血化瘀を用います。

※滌(ショウ、デキ、ススぐ)…洗ったり、濯いだりする意味

 

 

次に、肝気鬱滞の胸悶についてです。

 

 

肝気鬱結により、肝の疏泄が停滞して生じます。

 

 

特徴は、胸内苦悶に胸痛をともない、ため息をつくとやや緩解することです。

 

 

その他にも、脇痛、めまい感、口苦、咽の乾燥、往来寒熱、イライラ、易怒、月経不順、舌質正常、舌苔薄黄、脈弦細を呈することです。

 

 

治法は、疏肝解鬱を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

頭痛(片頭痛)と鍼灸①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です^^

 

 

 

先週までは緊張型頭痛に関するCochranライブラリーをご紹介致しました。

今週からは片頭痛についてご紹介します。

 

 

日本における片頭痛の有病率は、8.4%と言われています。

肌感覚的には意外に低い有病率だな…と思うと、その分布には偏りがあり、

20~40代の女性で高い(30~40代女性で約20%)ことが報告されています。

 

 

日本頭痛学会によると、片頭痛とは、

「発作的に起こり4~72時間持続し,片側性のズキズキと脈打つような拍動性の痛みを特徴」

のことを指します。

 

 

しかし実際は4割近くが両側性の痛みを経験したり、非拍動性の片頭痛発作もあることが報告されています。

 

 

また頭痛が起きる前に前兆として、キラキラやギザギザした光が見える(閃輝暗点)や、

チクチクした感覚が起きるまたは感覚が鈍くなる、

言葉が出にくくなるといった言語症状、半身の脱力感や回転性のめまい等の

“前兆”を有する片頭痛もあるようです。

 

 

 

普段は気にならないような光や音、臭いに敏感になったり、

ひどい場合は吐き気や嘔吐を伴うこともあり、日常動作によって頭痛が増強するため、

学校や仕事に支障をきたしてしまう例もあります。

 

 

 

しかし、日本では頭痛のために日常生活に支障があっても、

医療機関を受診している人が少ないことも報告されています。

 

 

 

 

病態や発症のメカニズムについてはいまだ確定はしていませんが、

一過性の脳内神経細胞の過剰興奮と抑制による説や、

脳血管の収縮と拡張説、セロトニンの減少説や、

三叉神経による炎症反応説などが指摘されています。

 

 

 

このように多くの人が苦しんでいる片頭痛に対する鍼灸治療はどのように評価されているのでしょうか。

 

 

 

Cochranライブラリーでは

少なくとも6回の治療からなる一連の鍼治療は、

片頭痛の人に対する有効な選択肢となりうる」と評価しています。

 

 

 

Cochranで参照した論文では、

 

 

少なくとも週1回の

経穴(ツボ)や疼痛点、トリーガーポイントへの鍼治療(鍼通電含む)を

少なくとも6回以上実施した場合と、

 

 

通常治療(鎮痛剤)や偽鍼、予防薬を比較し、鍼治療が有効であったかを検討しています。

 

 

 

結果については、次週ご紹介します!

 

 

ご参考:記事概要

データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、

2016年1月までに発表された528件のうち、22件の研究(4,985名)を抽出し効果について検討。

今回採用された文献は、ドイツ、イタリア、ブラジル、中国、スウェーデン、英国、デンマーク、オーストラリアのもの。

 

【対象者】突発性(一時性)片頭痛を1年以上有する者(慢性的な片頭痛は除外)

【介入方法】経穴(ツボ)や痛む場所、トリーガーポイントへの鍼刺激(鍼通電含む)

     (頭皮鍼、耳鍼、指圧、レーザー鍼、経皮電気刺激、経穴への液体注入は除外)。

【比較対象】鎮痛剤の服用、偽鍼(刺さない・効果点以外への刺激等)、予防薬

 (漢方、漢方と鍼灸治療の組み合わせは除外)

【評価項目】主要評価(片頭痛の頻度)

      副次的評価(50%以上の発作頻度の減少)

 

<参考文献>

・日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会監修.「頭痛の診療ガイドライン2021」

https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf

・一般社団法人 日本頭痛学会 片頭痛/片頭痛の治療

・Cochran Library 

https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD001218.pub3/full/ja

 

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ