東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

気の病㉛

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

4月もいよいよ最終週となりました。

 

 

世の中はゴールデンウィークが始まりますね。

 

 

通勤の電車が混んでなくて嬉しいです!

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

前回は、「労傷、過度な消耗(過度な下痢、嘔吐、発汗、出血)」が引き起こす気虚に関して、書きました。

 

 

今回は、その続きになります。

 

 

過度な下痢や嘔吐、発汗などで、津液が大量に損傷されることがあります。

 

 

津液は体液として考えられているので、嘔吐や下痢、発汗により、津液を体外に排出しているとこになります。

 

 

気は目に見える、血や津液に宿ることで、身体の中に留まっています。

 

 

例えば、発汗を通して津液が外に漏れ出てしまう事になるのですが、気も一緒に出ていってしまうと考えられています。

 

 

その為、大量に発汗した後に、少し疲労感を感じたりするのは、気が汗(津液)と一緒に出ていってしまっているせいと考えられています。

 

 

正常な範囲であれば、自然と回復するので問題ないのですが、大量の発汗や激しい嘔吐や下痢などでは、一気に津液が損傷される可能性があるので、気虚を引き超す原因になることが考えられます。

 

 

例えば、発熱して、大量に発汗する方もいますので、そういった後に、気虚の症状が出るようになっていないか、もちろん、津液の不足や、血虚、陰虚の症状が出ていないのかなども、問診でしっかりと確認する必要があると思います。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

基礎から考える

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

雨が降り、一旦気温が下がり少しひんやりしたなと思ったら、今度は熱中症対策が必要なくらいの暑さになりました。

 

 

 

 

気温差、寒暖差が激しいので、その日に合わせて対応していく必要がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

来月初めから、一般の患者さんに対しての徒手実習が始まります。

 

 

 

 

今まで習ったあん摩や指圧の技術を用いて、自分たちでどんな状態か考え、施術の流れを組み立て、実際に施術を行い、ある程度の満足感を持ってもらい終了するという実践的な実習です。

 

 

 

 

実習の実際を想定した授業も行い、実習の流れは覚え、準備は出来ています。

 

 

 

 

ただ、3年生になったばかりで、2年間学んだことを駆使して自分で考えて実習に当たるというのも難しいことだとは思います。

 

 

 

 

そのため、実習前の授業では、実習の流れも練習しつつ、施術の流れを途切れさせず、どこを揉めばよいか探していることを悟られず、緊張しているところを中心に改善することを目標にしながら全体的に行い、ある程度の満足感を与えるということを意識しながらの練習もしました。

 

 

 

 

自分が持っている基礎的な知識や技術をどう使っていけば、効果的な施術になるのかを考えて行うのが実践的な実習なので、この実習によって、お金を払って施術を受けに来ている患者さんに対して行う施術というのを強く意識できるため、実践を糧に人によってはかなり成長につながることと思います。

 

 

 

 

自分が持っている知識や技術から考えて発展させていくため、骨や筋肉、関節の構造、動きにおける筋肉の緊張の仕方など、持っている基本情報が多ければ多いほど考えることが出来るので良いですね。

 

 

 

 

学生にはそういったことも伝えながら、自分で考えて成長していく変化を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ