お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
おばんです、樫山です(・∀・)
先週から冒頭の挨拶で使っている、おばんです、は東北地方や北海道で使われる方言です。
こんばんは、という意味です。
伝わらない方もいらっしゃると思ったので補足でした。
では、本題に移ります。
先週末は、友人の結婚式に招待され仙台に行って来ました!
同じ地元の小・中学校の友人で、野球部で一緒に汗を流した友人であります。
現在、その友人は地元に残り、観光協会で町を盛り上げるべく、働いてくれています。
http://www.wakuwaku-kawasaki.com/
今回の結婚式は6月に行われる予定でしたが、3月の震災で、式場の天井が落ちてしまい、延期になっていたそうです。
そして、なんとこの式場での結婚式は友人たちが震災後初めてだったそうです。
新しくなった式場と、美味しい食事・お酒、皆さん幸せそうでした。
プールにスーツで飛び込む友人がいたりして、とても盛り上がりました☆
僕もかなり飲ませていただきました…(苦笑)。
震災後初めて顔を合わせる友人もいて、たくさん話ができ、元気そうな顔を見れて安心しました。
みんな色々大変そうですが、頑張っているようです。
僕も負けずに頑張っていこうと思います!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、知り合いの方から頼まれて、その方のワンちゃんを治療してきました。
以前にも一度、そのワンちゃんを診たことがあり、効果があったため、続けて治療しようということになっていたのですが、
その方の諸事情もありまして継続することができないでいました。
その間も色々お話を伺っていたのですが、最近状態が芳しくないとのことで依頼されました。
症状としては、
生まれながらの下半身不随、重度の心臓肥大(この時点で、心臓は身体の半分以上まで肥大しているとのこと)による呼吸困難と夜中のひきつれ。
以前診たときより格段に弱ってました・・・。
(内心、継続的に治療を続けていれば、ここまでならなかったんじゃないかなぁって思っちゃいました。)
そして僕が伺う少し前に、余命一カ月宣告を獣医さんの方からされたとのことでした。
診た時はかなり呼吸が乱れ、苦しそうでした。
しかし、やることは人間と同じです。
問診(飲食の状態、睡眠状態、排便・排尿・発汗の状態、増悪・緩解因子などなど)、舌診、体表観察などできうることを丁寧にして、証を立て、治療するのみです。
治療後、呼吸が落ち着き、僕の横に来て、お腹を見せて眠ってしまいました。
(普段は慣れている人以外、お腹を見せて寝るようなことはあまりないとのこと。)
人間も良い治療ができた時は、患者さんは気持ちよくなって眠ってしまわれる方がかなりいらっしゃいます。
その後、メールにて経過が良いとのことで、継続して治療が行えればとのこと。
このワンちゃんに関しては完治というよりも、
”いかに少しでも楽に逝かせてあげるか”
ということが治療の目的となるでしょう。
(この旨も、飼い主さんにお伝えして治療をスタート)
その中で、ワンちゃんが辛くなく延命できれば、飼い主さんも少しは救われるんじゃないでしょうか。
現在は、ペットをモチーフにしたドラマが高視聴率を取ったり、ペット自慢みたいなテレビ番組も人気です。
そんな中、可愛さを追求するあまり、異種交配を繰り返し、
生まれつき、非常に体の弱い犬種が多く生まれてしまうという現状もあります。
ペットを家族のように溺愛する一方、人間のエゴによりペットは苦しめられている
という事をよくよく考えなければなりません。
また、動物に治療を行えるのは獣医師のみという法の制限があるため、
職業として、鍼灸師による動物鍼灸が成り立たないという現状もあります。
高額な医療費がかかる動物の治療において、鍼灸という選択は治療効果の面からみても
有効なものになるんじゃないかなぁと、僕個人では思うのですが。
最近では、鍼灸治療をする獣医さんもちらほら出てきているようですが、
鍼灸の勉強を本格的にされている方は少ないと思います。
また、エビデンスの問題など動物鍼灸に関する問題は山積みでしょう。
ただ、一つ言えることは、
”人間にも動物にも鍼灸は正しく効く”
ということです。
今や、ペットも心と体を病む時代です。
様々な医療場面に鍼灸が進出し、その発展に寄与できればなぁと思います。
(※現在、動物への鍼灸治療は獣医師のみ許可された業務となっています。今回の記事内容は、ごく身近な知人から依頼され、許可を得た中で無償で治療をしております。)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②