お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
先日の7月13~15日は新盆でした。
新盆については、樫山先生ブログ 盆入り? 盆入り?(続き) 参照
患者さんとのお話の中で、先週から今週にかけては新盆の話題が多かったです。
このなかで、何人かの方が「お施餓鬼(せがき)」について話されていました。
今日は、お施餓鬼について。
「お施餓鬼(または施餓鬼会、施食会など)」とは、読んで字の如く、
”餓鬼に施(ほどこ)す”
ことです。
日本のお盆は、お精霊(しょうらい)様と呼ばれる、各家の祖霊が一年に一度、
家に還ってくるものと考え、お供え物をして供養する風習です。
この時に、無縁仏や成仏できない霊魂や俗世をさまよう餓鬼にも、
ご飯や水、野菜、果物、お菓子などのたくさんのお供え物を施すことによって、
一緒に供養してあげようとしました。
これが「お施餓鬼」です。
”餓鬼”とは無縁仏や成仏できない霊魂、祀るもののない霊などが観念化されたものだとされています。
↑
餓鬼ってこんなやつです(なりたくない・・・(笑))
餓鬼のみならず、三界万霊(この世に存在するあらゆる精霊)を供養することで、
その功徳が施主や祖先にまで及ぶとされ、先祖供養につながると考えられるようになったため、
お盆に行われる行事となり、一般的に浸透されています。
(地域によって様々で、お盆でない日にも行われたりもするみたいです。)
また、仏教において”六道(りくどう)”という考えがあります。
これは、簡単に言えば、
人の心には6種の迷いがあるとされ、これを六種の世界=六道とします。
六道は、
天道・人間道・修羅道・畜生道・地獄道・餓鬼道
の6つです。
死後、この餓鬼道に堕ちた人達が”餓鬼”とよばれます。
餓鬼道に堕ちる人はどの様な人かというと、
生前に慳貪(けんどん)の心ばかりが旺盛で、他の迷惑を省みず、自分だけ得をしようとした人が死後、餓鬼道に堕ちるとされています。
慳貪の心とは、何でも惜しみ、ケチで、欲張りな心のことです。
この餓鬼道に堕ちると、想像を絶する辛く厳しい世界をさまようこととなります。
責苦が辛くても、終始生かさず殺さず、また自ら命を絶つことも許されず、さらに、空腹であっても飲み食いは許されません。
いや~実際、餓鬼道に堕ちたらほんと堪えらんないですよね・・・。
この自業自得により、自力ではこの苦しみから脱出することができない
餓鬼道に堕ちてしまった人々に、少しでも食べ物や飲み物を施し、
救ってあげるという慈愛の心がお施餓鬼には存在しています。
以前、参加した勉強会で講師の先生が面白いことをお話しされていました。
なかなか病気が治らない人は、欲が深い人で何でも欲しがる人である。
だから、病気も早く治して治してと健康を欲しがる。
こういう人は、まず自分から何かを他人に与えるという行為、そして感謝をしなくてはならない。
とお話しておりました。
この施餓鬼に通ずるものがあります。
他人を思いやる広く余裕のある心。
また、それを行うには自身を思いやり好きになれないとできません。
現在の不安定な世の中だからこそ、この様な気持ちを忘れずに表現できたらいいなと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
おばんです、樫山です(・∀・)
いや~、なでしこジャパンすごかったですね~!
日本の男子もしっかりしないといけませんね(汗)。
ということで、今回は前回の続きです。
前回は、東京と地方ではお盆の日が違うのは、旧暦と新暦が関係している、というところまで書かせていただきました。
ではなぜ、東京と地方では新暦(7月)と旧暦(8月)でのお盆なのか、というところから話を進めていきたいと思います。
明治時代、明治政府は、それまで使っていた旧暦を禁止し、新暦を採用すると決めました。
それまで旧暦に従って人々は生活をしていたので、急にそんなこと決められても、すんなり受け入れられるわけありません。
農作業や、一年の行事などは、それまでの旧暦に従って、計画しながら生活を送っていたので当然です。
しかし、政府は新暦採用を決定してしまったため、人々は、暦(カレンダー)は新暦、農作業など季節が関わってくるものは、それまで通り旧暦に従っていくことになったわけです。
東京は明治政府のお膝元だったため、素直に受け入れ、7月にお盆をすることになったそうです。
地方では、旧暦の複雑なやりかたで合わせるのではなく、東京の1ヶ月遅れにお盆、という形で落ち着いたそうです。
その他にも、東京と地方の諸説あるようで、新暦7月は農作業が忙しかったため、ひと段落する8月にしたとか、
旧暦の7月15日ということがそれまでのお盆だったので、新暦の7月15日になると東京の人たち(江戸っ子)は待ちきれずお盆をしてしまったそうです。
他には、東京の親戚と、地方の親戚同士が集まりやすかった、ということもあり、東京7月、地方8月というのが定着していったそうです。
なんかこういうことって、昔からの慣わしなんかを、厳密に守りやっているイメージがありましたが、意外とその時代背景や、経済的なことが絡んできて、変わっていくもんなんだな~と思いました。
今現在でもこれと似たようなことありますよね。
国民の祝日なんかは、それぞれその日に決めた理由があると思うんですが、何年か前から、ハッピーマンデーと言って、近くの日曜日にくっつけて連休にしちゃえ~、となっている日が一年に何回かありますよね。
これも、経済を良くするための対策だと思うんですけど、時代の流れによって変わっていくんですね。
今回のお盆についてのように、いろいろ調べてみると、今まで知らなかった面白いことがあるんだなと感じました。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②