東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

手足口病

こんばんは、森岡です(^_^)

本日、新聞を読んでいますと、

「手足口病が全国で大流行」

との見出しが。

特に西日本で患者数が多いが、最近では東日本にも流行の兆しがみられているとのこと。

手足口病とは、簡単まとめますと、

1.夏に流行する(5~8月頃)。

2.何種類かのウィルスにより飛沫感染・接触感染・糞口感染する。

3.好発年齢は1~5歳。

4.手・足・口を中心として、痛みやかゆみを伴う(ない場合もある)水疱性の発疹が出現する。

5.高熱や咽頭痛から始まることが多い。

6.まれに、髄膜炎や脳炎や心筋炎などの重度合併症を引き起こすことがある。

7.西洋医学による有効な治療法・治療薬はない。

と、こんな感じです。

西洋医学による治療法がないんですって。

じゃ、東洋医学ですね(笑)

ということで(若干、強引ですか(笑)?)、

手足口病を東洋医学的に考えていく場合、ポイントは、


”夏に流行” ”手・足・口にできる” ”水疱性発疹”  ”高熱や咽頭痛から始まる”

ではないでしょうか。

”夏に流行”ということは、この病気は季節と関係が深いということが言えます。

東洋医学において夏を主(つかさど)る、自然界の邪気(六淫)として


”暑邪(しょじゃ)”
”火邪(かじゃ)”

があります。

特に日本においては、火邪と湿邪がドッキングした暑邪が夏の中心となるでしょう。

この暑邪に人体が侵襲されると温病(うんびょう)を引き起こします。

温病の特徴は高熱と咽頭痛です。

ですから、”高熱や咽頭痛から始まる”を考察すると、

温病によって引き起こされているパターンが一つ考えられます。

次に、”手・足・口にできる”ですが、

手・足・口と関係が深い臓腑は「脾の臓」です。

脾の臓は主に消化・吸収と水分代謝をお仕事としています。

そして、暑邪を調べると、「脾の臓を弱らせやすい」という特徴があります。

暑邪により人体が侵襲された場合、温病とは別に、脾の臓の機能低下を引き起こし、

結果、水分代謝が上手く行われず、体内に余分なお水が蓄積されるというパターンもあることがわかります。

この脾の臓の異常は、体の中でも関係の深い手・足・口に反映されるため、

この3部位に選択的に症状が現れるのです。

最後に”水疱性発疹”です。

これには読んで字の如く、”水”が関係します。

水疱性発疹ですから、皮下に何らかの形で水分が蓄積され膨れ上がることで、

発疹という形を形成していきます。

まず、暑邪は火邪と湿邪がドッキングした外邪でした。

つまり、熱の性質を帯びた水の邪です。

これにはどちらの性質に偏っているかという問題がありますが、

火邪より湿邪にウェイトが偏ってる場合の暑邪に、人体が侵襲されれば水の症状が強く出ます。

その、水の症状の中の一つに「水疱」があります。

暑邪でも湿邪のウェイトが高いものに侵された時、水疱を形成することがあります。

逆に、夏のもう一つの外邪である火邪や、暑邪でも火邪のウェイトが高いものに侵された時も

水疱を形成することがあります。

火邪の性質は熱です。

この熱により、乾燥症状を引き起こします。

水不足です。

この乾燥状態や熱状態を冷やすために、体の正常な水(生理的津液)がその部分に集まってきます。

しかし、これが集まり過ぎると水疱を形成してしまうのです。

次に、脾の臓が弱ったパターンです。

脾の臓が弱れば、体の水分をうまく排泄したり循環させたりできなくなりますので、

余分な水が体内に蓄積されます。

このようにして、水疱が形成されるパターンもあります。

さらに、もともと体内にお水をためこんでいたり、熱をこもらせていたりすると発症しやすくなります。

これらが複雑に組み合わさり、手足口病が形成されていきます。

(ちなみに、もっと細かく書けば、この他にも様々なメカニズムが考えられます。)

西日本はこの夏、水の災害が酷かったことを考えれば、自然界に暑邪や湿邪が溢れ、

手足口病を蔓延させるきっかけとなっていたことにも納得がいきます。

そして現在、福島や新潟も水災害ですごいことになっています・・・。

東日本に流行の兆しが見え隠れしていることも、つじつまが合いますね。

(・・・う~ん、東洋医学って非常に論理的ですね!!)

このように、

病気のメカニズムが分かれば、これに対する根本的な治療が可能となります。

手足口病であれば、体内の余分な熱や、余分な水分を取り除いてやればいいのです。

これには、鍼灸がとても有効な治療手段であることは言うまでもありません。

手足口病にお子様がかかってしまったら、重症化する前に鍼灸治療をお試ししてみてはいかがですか?

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

富士山

こんばんは、森岡です(^_^)

今日は毎年恒例の富士登山に行ってきました!!

・・・という記事にしようと思っていたのですが、お恥ずかしことに、

ここ数日の気候の変化により体調を崩してしまいました。。。

実は、3年連続で以前の職場のスタッフの方たちと富士登山をしているんです。

ちなみにこんな感じです
↓↓↓
DSC00481
 富士山7合目にて

しかも、休みが取れないので土曜の夜中に東京を出発し、日曜の朝5時から登り始めて、

夕方17時に下山し、翌日からまた仕事というハードスケジュールで(笑)

もちろん、すべて頂上まで登り切りました。

そして、今年もと楽しみにしていたのですが、この有様です。

なんだ~森岡だらし無い、ちょっとぐらい辛くても行けよ~なんて声が聞こえてきそうですが・・・

ナメたらいけません!!

山は怖いです。

いや、ほんとに。

富士山は、日本国民に最も親しまれているであろう山であり、知らない方はまずいないと思います。

そう、日本一高い山です。

つまり裏を返せば、日本一危険な山です。

山はその高さが高くなるにつれ、基本的には登山難易度は上がると思います。

富士山は毎年、数多くの人々でにぎわいます。

”一生のうち一度は登りたい”


とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちなみに去年の登山者数、なんと、約32万人!!

年々、増加傾向にある富士登山ですが、実は毎年死者も出ております。

最近では、元F-1レーサーで登山家の片山右京さんが富士登山中に、

遭難死亡事故を起こしてしまったのが記憶に新しいですよね。

”山の天気は変わりやすい”

といいますが、本当にその通り。

特に、富士山は標高が高いため天気が荒れやすく、さっきまでカンカンに晴れていたのに、

1分後には霧に覆われ、雨ザーザー、雷ゴロゴロ、風ビュービュー、

真夏なのに気温は10℃以下なんてことは良くあります。

実際、毎年一度は雨、雷に遭遇し、怖い思いをしております。

そのため、天気や気候が最も安定している7~9月の約2カ月間しか、一般の方は登山することができません。

それ以外は、9月になったらもう雪は降るし、風は突風に変わるし、非常に厳しい山へと豹変するらしいです。

ですから、日本一高い山は日本一危険と言っても過言ではないのです。

また、高山病も怖いです。

本当に吐き気・めまい・頭痛・動悸・呼吸困難etcetc・・・出るんです。

体調が悪ければ一発です(苦笑)

そして、登山は単独登山を除いてチームプレイが大切です。

個じゃないんです。

ですから、僕がもし体調を崩すようなことがあれば他のメンバーに迷惑をかけることとなります。

ということで、今回は行きたい気持ちを抑えて欠席させていただくことになりました。

非常にに残念ですが、こういう時もあります。

気持ちを切り替え、明日はゆっくり休養し、鍼で体調を整え、

明日からの治療に100%力を出せるようにしたいと思います。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ