東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

インフルエンザの季節(その4)

こんばんは、松木です。

続きを書いていきます。

インフルエンザの季節(その1)
インフルエンザの季節(その2)
インフルエンザの季節(その3)

インフルエンザについて東洋医学ではどのように考えるか、

「鍼灸ジャーナル vol.9 July 2009」

において、(社)北辰会から
「瘟疫(うんえき)病について~未知なるウイルスをどう捉えるか~」
という論文が掲載されています。

ちょうどこの年の4月に新型インフルエンザが発症したとの報道がありました。

この論文の中において、インフルエンザとは

1、傷寒型のもの

2、温熱型のもの

とに分類されています。

1、傷寒型のもの

これは「寒邪」が中心で起こる病、ということです。

季節性インフルエンザが冬場流行することなどから、「寒邪」というのは非常に重要です。

2、温熱型のもの

これは「熱邪」が中心で起こる病、ということです。

2009年の新型インフルエンザは、メキシコから大流行しました。
メキシコという国は暖かい国ですので、「寒邪」が主役とは考えにくいです。

この場合は「熱邪」が中心であったと考える方が妥当だろうと思われます。

また、森岡先生が「マイコプラズマ肺炎急増」の記事で書いておられるように、2010年のように猛暑の年は「内熱」が体内にこもりやすくなります。

そのような場合は「熱邪」の影響をより受けやすくなります。

ここで、

「上記の二つが普通の風邪の場合では適応しないのか」

と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

この考えは普通の風邪の場合でも当てはまります。
普通の風邪とインフルエンザも、症状など似ている点も多いからです。

では、普通の風邪とインフルエンザの何が違うかと言いいますと、

インフルエンザは症状が激しく、進行が急激であるということが挙げられると思います。

これを東洋医学的にどう考えるか、次回書いていきたいと思います。

つづく

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

三が日も終わり

こんばんは、松木です。

本日で三が日も終了です。

お正月モードも今日で終わり、明日からは清明院も通常業務に戻ります。

私は今年、実家に戻り正月を過ごしました。

正月の風習は、地域によって異なりますが、色々なものがあります。

私の実家のお雑煮には「はまぐり」が入っているのですが、その意味について先日祖母が教えてくれました。

はまぐりは火が通ると貝が開きます。

その貝が「開ける」現象と、年が「明ける」をかけているそうです。

また、私の実家の地域は山奥であったため、昔は魚介類というとはまぐりのような貝類以外はなかなか手に入らなかったそうです。

そのため、正月のようなおめでたい時は、貴重な魚介類を食べようということもあったのかもしれません。

それはさておき、私は実家のお雑煮以外は食べたことがありませんので他のものと比較することはできませんが、お雑煮はおいしいですね。

これを食べるとまた一年が始まるな、と実感します。

お雑煮もたくさん食べましたので、明日からの仕事も全力で行こうと思います。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ