東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

13回目

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
5月も残りわずかとなりました。
 
 
 
 
徐々に気温が高い日も出てきていて、昼夜の寒暖差が激しくなってきていますので、ご注意下さい。
 
 
 
 
先日、息子が13回目の誕生日を迎えました。
 
 
 
 
息子の誕生日が来るたびに、たいして育児に関わってはいないのですが、本当にあっという間だなぁと、しみじみ思います。
 
 
 
 
今年は中学校に入学し、新しい生活がスタートし、勉強に部活などなど、忙しい日々を過ごしています。
 
 
 
 
入学から数ヶ月経過していますが、身長もぐんぐんと伸び、声もどんどん変わり、物凄いスピードで成長してるのを実感しています。
 
 
 
 
往診患者さんにも、よく健康第一と言われますが、息子も健康第一で、すくすく育ってほしいものです。
 
 

 

 

 

次回はこちらの論文の内容をご紹介します。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

梅雨に向けて

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今週はかなり暑い日もあり、この調子でいくと今年の夏も暑くなるんだろうなぁと思いながら過ごしていました。

 

 

 

そして5月も後半になりましたね。もうすぐ梅雨がきます。

 

 

 

今回は梅雨についてです。

 

 

 

 

梅雨は1年の中で降水量、湿度が最も高い時期です。

 

 

 

 

 

高湿度の時期はいわゆる湿邪という邪に注意して過ごすことが大切です。梅雨と湿邪というのは関わりが深く、私たちの身体は湿邪の影響を受けやすくなるからです。

 

 

 

 

湿邪の特徴をみていきます。

・陰陽では陰に属す

・重濁性で粘滞性

・相対的に下焦を襲いやすく、症状が現れやすい

・臓腑では脾の蔵との関係が深い

 

 

湿邪の影響を受けた場合の症状は様々です。

特に、重怠さの訴えが多くみられ、浮腫や全身倦怠感、食欲不振といった症状が起こりやすいです。

 

 

 

 

梅雨は胃腸の働きが低下しやすく、水の停滞を起こしやすいため、日常生活では、湿を溜め込みやすい食べ物、飲み物を取りすぎないことが大切です。

冷たい食べ物、飲み物、チョコレートなどの甘い食べ物、飲み物、油物、お酒などです。

 

 

 

 

また、梅雨に向けて、今から生ものは避け、温かいものを食べ、適度に歩いたり身体を動かしたりすることが大切です。

養生して過ごしていきましょう。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ